農林課の地区担当さんに、獣の圃場への侵入路を現地確認してもらった。

足跡の確認もしてもらって、

担当さん「鹿ですね。かなり大きい鹿だ。」

とのこと。

鹿の侵入を防ぐためには、高さ2mのワイヤーメッシュが必要。

担当さん「それでも、いざとなったら、鹿は2mくらいは跳び越えます。」

 

これを機会に、担当さんに色々質問。

私「鹿が食べない作物ってありますか? 鱗茎類とか、唐辛子とか。」

担当さん「鹿はネギは食べない、って言われてますけど、食べます。唐辛子も食べます。」

私「鷹の爪を、ですか? 鹿って味覚ないんですか?」

担当さん「(笑)」

 

私「鹿以外に、タヌキ、穴熊、ヌートリア、猪、猿、鼠も出ているのですが、ワイヤーメッシュは有効ですか?」

小動物侵入を防ぐためには、メッシュの升目は10cm以下にすること。

子供のタヌキやうり坊だと、猫と同じで、頭が入れば通り抜けてしまえるのだそうだ。

猿は対策難易度高。

鼠は、モグラ穴を使って侵入するので、モグラを少なくすることが必要。

(防除ネットとかの問題ではない。)

 

担当さん「貸してあげますよ。」

って、モグラの本を貸して下さった。

精読せねば。

 

 

農地の地主様と相談してから、ご許可いただけたら

(何となくお話しはして、何となく「やってもいいよ。」とは言っていただいてはいる。)

防除ネット導入することにした。

 

あぁ。。。私の作る野菜の売上より、獣対策費用の方が上回ったら、何かなぁ。。。

でも、やろう。