台所の流しが詰まって、水を流すことが困難になったのが昨日の朝。

水を流すと、台所の床に水が溢れて来る。

うぅぅぅぅ?

水は出せても、流せない。

風呂掃除の時のビニールスリッパを履いて、古タオルを台所に引き詰めた。

炊事が出来ないじゃないか。

流しの排水口は洗浄して、詰まりはないはずなのに、水が流れないってことは、床下のパイプが詰まっているってことだろう。

これは、私では手に負えないだろうな。

 

で、業者さんに来ていただいた。

さすがプロ。ちゃっちゃっと現状を見て、詰まり箇所は直ぐに特定。

家の中ではなく、外の、浄化槽への排水パイプが、積年の汚れで詰まってしまっていたとのこと。

(積年って言っても、私がこの家に住みだしたのは4年くらい前。

多分、それ以前からの物も積もり積もっってのことだろな。)

 

ちょっと昔、浄化槽へのパイプのジョイントをU字パイプにする仕様が一般的だったそうだ。

今では、その必要はないので、わざわざU字パイプを使うことは、あまりないらしい。

そのジョイントU字パイプが詰まりの元だった。

該当パイプのみならず、浄化槽までのパイプ全体を洗浄して下さり、すっきり。

 

今後、時々、そのU字パイプを掃除すれば、詰まりは起きない。

とのことで、パイプの位置と、掃除の仕方を教わった。

 

台所の窓の下、小さい蓋の方がU字パイプ位置。

蓋を開けて、ホースで水を流して洗浄すればいい。

 

 

忘れそうだから、絵を描いておいた。

 

 

これで、詰まりは自分で何とか出来る。

炊事、いつものように出来るようになり、あぁよかった。よかった。

(^^♪