集落近隣に熊の親子が出没している。
ってことで、畠に行く時は、作業鋏だのカッターだのを挿し入れておくウェストポーチに、鈴を着けるようになった。
その鈴、神社にお参りに行った時の破魔矢についていた鈴で、
「破魔」ってくらいだから、難を避けるにはよかろう。
と腰に着けたのだが、音が可愛らし過ぎて、
熊鈴として使うにはどんなもんかねぇ?
との指摘が(母から)あった。
うむ、それは言えるかもしれない。
魔は破れても、熊は駄目かも。
それならば。。。
昔(在宅介護が始まる前)山歩きをしていた時の色々用品から、友人がプレゼントしてくれた鈴を出してきた。
親指の爪を一回り大きくしたくらいの鈴なのだが、鈴音は、ものすごく良く響く。
山の中では、その響きが心地よいのだけど、山を降りて人家が立ち並びだすあたりになると、響き過ぎて、ポケットにしまわないとバツが悪くなるくらいの大きな音だ。
この鈴、猫の意匠。
この面構えが好き。
ちゃんと「まよけ」って銘もある。
これね。これを最初から着けとけばよかたわね。
鈴音が響いても、熊警戒中の集落での畠作業中なら、皆さん、許して下さるもの。
明日からは、猫鈴響かせて、畠作業。
(^0^)v