雨が上がって、久しぶりに晴れた感のある日。
遅れていた馬鈴薯の収穫をする。
6月中に収穫しておきたかったが、今年の春作馬鈴薯は、生育がゆっくりで、6月中旬過ぎても、葉が青々していた。
葉が黄色っぽくなり、茎がくたぁとなって来たら収穫。と、待っていたら、6月下旬に入った。
6月下旬は雨続き。
雨で濡れた畝を掘って馬鈴薯収穫は、やりたくない。
(掘るの苦労するし、掘った馬鈴薯を貯蔵するのに、濡れている芋を乾かさなければならない。)
明日から、また暫くは雨模様になりそう。
今日が好機!今日中に掘り上げる!!
2畝のマルチを剥いで、葉茎を切り、
芋掘り!
掘っていたら、蟻の巣も掘り上げてしまた。
卵を回収するのに、各位大わらわ。
ごめん。巣を壊すつもりはなかったんだけど。。。
掘り上げた馬鈴薯。
馬鈴薯のお肌をアバタ面にする「そうか病」が、かなり出ている。
石灰肥料無施肥。この3年、馬鈴薯を作っていない畝だったんだけど。
作付け前の土壌消毒しないと、今後は、綺麗なお肌のお芋を作るのは厳しいかな。
夕食で試食。
味は良し。
きれいなお肌のお芋たちは、直売所に順次出し、そうか病のアバタが多いお芋は自家消費。
お芋のグラタン作ろうかな。