アーティチョークの蕾の収穫をした。

拳大より大きい蕾は出荷用にしたが、それより小さい蕾は、食べてみることにした。

以前、1つくらい食べてみたことはあるが、1つくらいだと、口の中には入っても、何が何やら分からない内に飲み込んでしまって、味がよく分からなかった。

 

これぐらいあれば、それなりに「お菜」になるだろうし、味わうこともできそう。

 

 

各種調理方法があるようだけど、やってみたのは、

 

1.蕾を半分に切る。

2. 沸騰したお湯に塩を少し入れて、アーティチョークの蕾を入れて茹でる。

茹で時間は、10分~15分くらい。

可食部が透明っぽくなる。

3.蕾の顎を外す。

顎を外しながら、

これって、タケノコの皮むきみたいなもんね。

とか思ったり。

4.花弁に当たる部分をこそげ取る。

 

これが素材になる。

これを、調理すれば良いのだが、味が分かりやすいように、塩コショウだけで味付けて、オリーブ油を掛けてグリルすることにした。

焼き上がり。

 

灰汁抜きした方が良かったかな?

ほろ苦く感じる。

何かに似ている、という食感ではないけど、淡泊なお芋とかかな、連想したのは。

日本酒とか、ワインに合いそう。

多分、チーズと相性が良い。

塩コショウじゃなくて、醤油でも良いかな。

オリーブ油より、バター掛けなんかどうだろう。

ベーコンと炒め合わせてもいけるだろうな。

次の収穫で、また色々やってみよう。