実家の父は、野鳥LOVEの人で、現役の頃、販売するための紙の巣箱を考案して作っていた。

紙で作った巣箱なら、樹に架けた後、劣化して下に落ちたとしても、短時間で土に返ってくれる。

と言っていた。

紙と言っても、丈夫な紙管用の紙なので、1年や2年、風雨に晒されても大丈夫な耐性がある。

あちこちに、巣箱を掛けに行ったり、高じて、フクロウ用の紙巣箱(かなり大型の巣箱)を作ってみたりしていたが、今は、庭に来る小鳥たちを眺めて楽しんでいるくらいになった。

 

その父から、

身辺の整理ついでに。

と言って、かつて考案の紙巣箱2つが送られて来た。

 

良かったら掛けてみてくれ。

野外だと、絵(母が描いたらしい)が退色してしまうかもしれないけど。

 

との手紙付き。

 

 

同じ素材だけど、箱の形が微妙に違う。

いくつか考案した内の2種類。

一つはひさしが付いている。もう一つは付いていない。

多分、どちらかの方が、小鳥が入りやすかったのでなかったのかな。

(実証実験しながら、色々試行錯誤していたから。)

 

 

野外に掛けるのは止めにして、床の間に掛けることにした。

床の間のある座敷へは、小鳥(多分、ヤマガラ)が2回程外から入り込んだことがある。

 

 

床の間に巣箱があったら、座敷に入り込んだ小鳥が営巣してくれるかもしれない。

巣箱の下に、盆栽の樹木でも置いたら、完璧なのじゃなかろうか。