ご近所(隣の集落)の果実農家の方から、出荷対象から外れた梅の実をいただいた。
梅干しを作ることにする。
梅干しを作るのは、3年ぶり。
え~っと、どうやって作るんだっけ?
3年たつと、手順を忘れている。
まずは荒漬け。
梅の実の水洗い。
そのままに水に半日浸しておく。
その後、布で拭いた梅の実を、塩を撒いた漬け桶に敷き詰め、また、塩を撒いて、その上に梅の実を敷き詰め。を繰り返す。
ホワイトリカーを少し注いで、一番上に塩を撒き、重石をする。
数日して、白梅酢が上がってきたら、重石を減らす。
赤紫蘇が出回るまでそのままにしておく。
赤紫蘇が手に入ったら、本漬け。
今日は
「ホワイトリカーを少し注いで、一番上に塩を撒き、重石をする。」
ところまで。
ちなみに、重石は、畠から持って来た石。
太田川が運んで来た川石が畠に潜り込んでいたのを掘り出した。
石だから平らではない。
漬け桶の蓋が上手く閉まらない。
まぁ、数日して白梅酢が上がってくる頃には、実が沈んで蓋は閉まるようになる。