島ニンニクを収穫した。
島ニンニクは、沖縄地方のニンニク。
鱗片は小ぶり。
皮は、ピンク色。このピンク色は、鱗片を包んでいる薄皮だけで、鱗片そのものは、乳白色。
小ぶりだが、香りが強く、ニンニクの味はしっかりする。
気に入って、毎年作っている。
いつもの年なら、6月に入ってから収穫する。
今年は、梅雨も、梅雨明けも、すっ飛ばして、真夏になってしまった。
そのためだろう(としか思えない)。
ニンニクの茎がバタバタ倒れ出し、急遽収穫することにした。
島ニンニクの隣の畝のタマネギたちも、茎折れ60%超え。
茎が折れたら、収穫期。
さらには、その隣の畝のラッキョウも収穫期。
鱗茎菜類は、時が夏だと信じているらしい。
そうだね。カレンダーを見ないなら、私も、今は真夏だと思うもの。
もしかすると、農作に「カレンダー」って、いらないかもね。
季節が今どうかは、畠の皆が教えてくれる。