畠に出て行って、鼻歌しながら作物を見て歩き、口笛吹きながら作業する。
なぁんて毎日なら、良いのだけれどね。。。
そうじゃない日の方が多い。
昨日、丁寧に整地しマルチビニールを張った畝が、獣の通過でボコボコになっていたり、蒔いた種を畑ネズミがほじりだして、食べまくっていたり、、、
いちいち腹を立てているわけにも行かないのだけど、、、
今朝、先日定植したトマトの圃場に行ってみたら、

地面から1センチくらいの所が切断されていた。
こういうことをするのは、夜盗虫。
蛾の幼虫で、大抵日中は地表にいて、夜になると作物(植物)に這い上がって、茎や葉を食べる。
ガックリだ。
種から育てた子だ。
花が咲いて、定植して、これからだって言うのに。
しかし、茎は食うなよ。
せめて葉だけにしてくれ。。。
虫、獣、雑草
農作の三大困難。
明日は平穏な畠でありますように。