疲れすぎると、好きな音楽も雑音でしかなくなる。
聞いているのが、鬱陶しくなって、耳からイヤーフォンを外してしまう。
(畠作業をしている時は、大抵イヤーフォンで好きな曲を聞きながら、鼻唄を歌っていたのだが。)
そんなのが暫く続いていた。
数日前、畠作業をしていて、
ふと、
何かしら鼻歌でも口ずさんでみようとしたら、
あれ?何のメロディも口ずさめない。。。
状態になった。
頭が空っぽで、どんな曲も思い出せない。
かなり焦った。
(どうせ鬱陶しくなるだけだ、
と思ってウォークマンは持ってきていなかった。)
ドレミファソラシド
とか、取り敢えず言ってみたものの、メロディは何も出てこない。
ヤバイのかな、私の頭。。。
で、ともかくメロディ!
「さくらさくら」(唱歌)なら、何とかなるのじゃないか。。。
でも、歌詞も出てこないし、メロディもよれよれ(途中から「紅葉」(唱歌)にすり変わってしまった)。
収穫作業を中断して、必死で思い出した。
さくら さくら
やよいのそらは
みわたすかぎり
までは何とか、その先が出てこない。
結局、ネットで調べた。
かすみかくもか
においぞいずる
いざや いざや
みにゆかん
うわぁ。。。
大丈夫か?!私。。。
不思議と、「さくらさくら」を歌っていたら、その他のメロディも、口から出てくるようになった。
「さくらさくら」で、頭の中のメロディ通行止めが解除されたらしい。
それから、毎日1つ、唱歌を調べて、歌いながらノートに書くことにした。
今日は「カモメの水兵さん」。
4番まであるってことは、今回はじめて知った。
年を経てから(母がそうだった)、童謡や唱歌を好んで歌うのは、こうした「効果」もあるからかもしれない。