家人の障害は複合していて、構音障害もある。
(呂律が回らない。)
聴力の方は、複数の音を同時に聞き分けることが難しい。
そうは言っても、お互い、ゆっくり話せば、大概、内容は分かって会話が成立する。
問題が発生するのは、お互い、どうしても伝えたくて話す(ゆっくり話す)内容ではなく、何となく話す、他愛のない内容の方。
枕元に置いたタオルが見当たらなくて、
どこ行ったんだろう?
と、ブツブツ言ったら、
「小松菜タオル?」
と家人言う。
私「?」
家人「パンダのタオル」
私「?」
つまり、家人、
「小松」(タオルに印字してある)のロゴのあるタオルは、布団に巻き込んだんだろう。
と、言っていた。
(探したら、その通りだった。)
まぁ、家人の呂律と私の聞き取りミスだけの問題ではない。
私自身の問題も結構ある。
言語リハビリを受ける日、
私「今日はカピバラするんだよね?」
家人「?」
私「カピバラ?カタハラ?」
家人「パタカラ、だろ。」
「パタカラ」と言いながら口を動かす練習が、鬼天竺鼠に私の頭の中で変換されてしまっている。
聞き間違え語彙集を作っていったら、面白かろうね。