私は慣行農法で野菜を作っている。
慣行農法以外の野菜の作り方を知らない。
だから、と言うわけではないし、それが主原因ではないのだけど、色々あって、畠でジタバタしている私を見かねたのか、家人が連絡を取ってくれて、慣行農法以外で作物を作っている家人の友人(農業研修仲間)の農地を見学させてもらえることになった。
(ものの見方を変えよ、ってことよね。)
 
Iさんの畠:
畠を殆ど耕さない。
化学肥料を使わない。
農薬は使わない。
雑草を残したまま作付けする。
 
え~?!
それで作物が育つの???
が、私の内心の声。
 
今は農作する者にとっては春作の多用中。
そんな中、丁寧に畠を案内して下り、不耕起栽培、有機農法について、実際に経験した中から分かりやすく説明して下さったIさんに感謝。
Iさんの畠、
確かに野草は普通の畠より多いけれど、それぞれの作物は、どれも健康で頑強に見える。
それに、なんだか、良い匂いがする圃場だった。
(薫香がする、って意味ではなく、呼吸するのが楽になる、とでも言ったら良いのだろうか。)

お土産にいただいた葉玉ネギを、豚バラ肉と炒め合わせて、夕飯のお菜にした。
甘味が絶妙で超美味! 

 
 
 Iさんの畠だからこその味なんだろうな。