広島市安佐北区の山間部に引っ越してから、かれこれ3年程になる。
引っ越す以前は、自宅から平和公園、江波くらいまで走って帰って来ると、
平和公園ならハーフの距離、江波ならフルの距離を確保できた。
引っ越してから、この距離を確保するのが、少々難しくなった。
街中だと、ある距離を確保する時、選択できる道が多い。
山間は、主要道があって、山間集落に入る道と山間に入る道が、その主要道から伸びている風だ。
集落から集落へとつながっている道も多いが、集落からそのまま山に入って、道が消えてしまう場合も多い。
そういう道を辿りながら行くことは、面白いことは面白いんだが、ある距離を黙々と一定ペースで走りたい時には不向きだ。
この小さな不都合を、このところ、多少解消できつつある。
20kmはないのだけど、16~17kmくらい、テクテク行けるコースを2つ見つけた。
自動車道で、歩道は殆どないが、交通量はあまり多くない。
集落から集落をつないで行くので、山の中に迷い込むこともない。
(これはコースとしての重要なポイント。
日暮れの早い山間で、暗くなりかけた道に街灯などほぼない。集落の灯りが頼りになる。
それから、獣が道に出てきにくい、と言うのも、かなり重要。)
一番気に入っているのは、加計街道(191)から県道38に入って、小河内方向へ8km登り「青少年野外活動センター」で折り返して来るコース。
自宅から走り出して戻って来ると16kmくらいの距離になる。
このコースに、後5kmくらい距離を付け加えることができたら、ハーフの距離(21.0975km)を確保できる。
後5kmかぁ。
自宅からではなく、宇賀ダムからスタートして、このコースを行って戻るとしたら、それだけの距離になるだろう。
「安佐北里山ハーフコース」
お一人様エントリーで、近々やってみようじゃないか。