定植待ちの苗たち。
リーフレタスたちが良い感じだ。
不思議(でも何でもないのかも知れないが)なのは、手前の数鉢の葉色が赤っぽいこと。
この数鉢だけ、育苗培養土が違う。
リサイクル材(火力発電所から出た廃炭とかバークとか)を使用して作った育苗土を使ってみたのだ。
このリーフレタスの品種は生育すると赤い葉になるので、葉が赤くなってもおかしくはないものの、他の育苗培養土の鉢の葉色と差が出たのが面白い。
土によって、同じ品目品種でも、違う結果になる。
氏も大事だけど、育ちはもっと大事。
奥は白ネギ。
一度葉先を切った。
そうすると苗ががっちり育ってくれる。
すでに玉ネギたちは定植前の移植をしたので、ここにはない。
本定植までに、もう少し丈夫な苗にするため露地に出した。
本定植は11月中旬から下旬になるだろう。
(茎が菜箸くらいの太さまで育ったら、本定植)
育ちつつあるカリフラワーたちの苗は、順調に育てば350株ぐらい定植できる。
よっしゃぁ!
なんだが、定植先の露地の整備が間に合っていない.....
<言い訳>雨天続きで外作業がなかなかできなかったのだ。
今日は晴れ。
覚悟を決めて、朝から夕方まで、堆肥を圃場にばら撒く作業に専念した。
多分1tぐらいは施肥した。
その後、未熟性の堆肥の切り替えし作業もした。
作業中、通りかかった近所の方に
大変ですなぁ。
と言われたので、
これで夕飯を美味しく食べることができます。
と言ったら笑われてしまった。
堆肥は撒いた。
明日は耕耘。そして定植だね。