宇賀峡を高山川沿いに走ることが好きになっている。

高山川の渓谷を遡る気持ちのいいコースだ。
(自動車1台が透れる道幅のある舗装道路を行くことができる。)

宇賀ダムから5km程行くと、林道の分かれ道に出る。

uga1

この辺りは木材の供給地で、杉を伐採するための作業車やトラックが時折通る。
丹原、高山、と別れるこの先は、両方とも林道で、そうした森林整備、伐採作業のための道となっている。

大抵私は「高山」方向に行く。
(丹原方向にも行ってみたのだけど、暫く行くと道が荒れだし軽装だとちょっと危なっかしい。)

1kmも行かない内に小さな集落を通り抜けることになる。
廃校跡。

uga3

ここまでは何回か走りに来ていたが、その先に行ったことがなかった。
「熊注意」
の看板があったりして、少々ビビっていたりしていたせいもある。

27日朝、走りだしたら止まらなくなった。
熊もイノシシも上り坂も関係なく、ひたすら脚を動かすことだけをしていた。
(極稀に、そういう状態になることがある。)

いつもなら立ち止まる廃校前を通り過ぎ、その先の林道に入った。
舗装はされていないが、車は通れる砂利道の登りが続く。

どこまで続いているのかな?
ずうっと山の中だ。
このまま山を越えて超えて走り続けると、どこに出るのだろう?

そんなことを思いながら走るのはワクワクする。
が、
5kmぐらい行ったら、その先は林道工事中で、立ち入り禁止になっていた。

そこで、はっと我に返った。
登り道を10kmは来ている。
つまり、ここから折り返すと、10kmの降り道だ。

脚にくるな。
(私の場合、登りよりも降りの方が脚にくる。)

まぁ登った分は降らなきゃならないもんだ。

10kmの降り、宇賀ダムあたりまで戻ったら、やはり脚にきた。
(平地に戻ると、降りで使った脚筋肉が言うことをきいてくれなくなるのだ。)
そこから家まで2kmはヨタヨタ歩き。

うむ。
しかし良い道を見つけた。
なんせ景色が素敵だ。
里山の海原だよ。

uga2