雪の日曜月曜に車の運転に自信がなくて農地に行かなかった。
今日(1/26火曜日)、恐る恐る愛車エブで農地に出かけた。

交通量も多く、比較的フラットで道幅も広い国道191を通って行くことにする。
途中までは何ともなかったのだが、飯室近くの幕の内トンネルあたりから路面が雪でガキガキになりだし、スタッドレスタイヤでも車のお尻が振れる。

引き返そうか?

とも思ったのだが、すでに前後はゆっくり走る車に挟まれ、抜け出すタイミングを逸した。
じゃぁ前へ行くしかない。

雪道を走るの、実は初めてだったのだ。
かなり緊張して農地までは着いたものの、車をいつも止めているスペースが雪でわっさりと埋もれている。
その手前でタイヤが滑って動かなくなり、スコップを持ってきて、車の周りの雪かきと車を止めるスペースの雪かきに小一時間。

汗だくになり、ともかくエブ(車)を無事駐車。

農地に入ったら、

20160126-1

↑このモコモコの下がキャベツ。

↓ハウスの屋根に残っている雪。

20160126-3

中に入ってみたら、暗い。

20160126-2

屋根の雪は徐々に滑り落ちて行ってくれるものの、その落ちた雪でハウス脇に雪壁ができてしまう。
雪の比較的少ない側の雪かきをして、2棟のハウスの片面だけは巻き上げができるようにした。

やれやれ、これで一段落。
ハウスの葉物野菜を少しだけでも収穫しようか。

と、小松菜1株を穫ってみたら、パキンパキン折れる。
屋根の雪が光をさえぎっているものだから、茎がシャーベット状態から緩んでくれないのだ。

う~ん...
収穫は無理...

穫った小松菜1株をその場で食してみたら、美味。
シャリンとした噛みごたえで、寒さに当たっているからか、葉の苦みがなくむしろ軽く甘い。
小松菜シャーベットって作ってみたら案外いけるかもな。

収穫は諦め。
夕方になって路面凍結が始まらない内に、ユルユル走りで帰宅した。

明日は3月上旬の気温にまで上がるとの予報。
明日は収穫できるといいなぁ。