10/22-23で、ビニールハウス1棟のビニール張替を行った。
夏の台風の影響で梁の部分のビニールが裂けかけ、雨漏りがひどくなりだしていた。
完全に裂けてしまっているわけではなく、雨漏り程度、ではあるんだが、その下の作物は雨だれで泥をかぶり傷んでしまう。

ビニールハウスのビニールの耐用年数は5-6年と聞いている。
その6年目に当たるハウスだ。
ビニールが新しくなれば、冬場の日差しが透り、気温確保が良くなるはず。
必要な設備投資はしなくちゃ...

えいやぁ。

の気合で、ビニール張替をすることにした。
と言っても、一人では張替作業は無理。
職人さんに依頼することにした。

張替前↓
ビニールとサイドの網が苔むしている。
hausu2

ビニールを全部外した骨組みだけの状態。↓
(サイドの網は張替てある)
hausu1

ビニール張替完了後。↓
遠景が見える。
日差しが強く入って来るようになった。
hausu4

これで冬場の作物の生育が良くなってくれると嬉しいな。

そんなこんなで、張替の準備で動かした資材や苗床や、作業後のビニールの後片付けのジタバタが一段落したので、今日(10/25)の午後は作業を早めに切り上げて、温井まで紅葉を見に行くことにした。



紅葉は始まっているものの、全山色麗しく、は、来週あたりかな。

温井ダム近くの「きっちんたまがわ」で少し遅い昼ご飯。
地場の野菜たっぷりの団子汁定食は「泣ける広島」そのものだった。



帰路、お約束のように、よしおのタイ焼きでオヤツ。

さてさて、明日からまた、収穫に、播種に、育苗に、精を出しましょうね。