朝畠に行くと、ビニールハウスのビニールが水滴で曇っているようになった。
ハウスだと昼夜の寒暖の差が25℃以上ある。
露地でも15℃はあるだろう。
寒暖差がある方が、作物の食味が増す、と言う。
作物によっては、ある温度以下になった後、気温上昇にさらされると花芽分化してしまい食味が落ちてしまう場合もある。
う~ん。どうすりゃいいんだい...
分からないことだらけだ。
と、日々頭をかいている。
まぁ、経験知がないのだから、経験して行くしかないよね。
秋、といえば、新米。
食べることの出来るほどの量じゃないんだが、お米を収穫した。
神社で貰った家内安全のお守りに付いていた稲穂の米粒(10粒ぐらい)を、春先バケツに蒔いておいたら実りおった。
↓

ちゃんと米粒が籾の中に入っている。
10粒が100粒ぐらいにはなったんだろうな。
これを来春蒔いたら、×10 で1000粒に来秋はなるだろうかな?
来年は田圃も借りようか?
初夏に咲いた春菊の花を採って乾かしておいた。
カラカラに乾いたので採種。

この種は来秋蒔く。
自分で採取した初の種だ。
発芽するかな?
来年の秋が楽しみだ。
ハウスだと昼夜の寒暖の差が25℃以上ある。
露地でも15℃はあるだろう。
寒暖差がある方が、作物の食味が増す、と言う。
作物によっては、ある温度以下になった後、気温上昇にさらされると花芽分化してしまい食味が落ちてしまう場合もある。
う~ん。どうすりゃいいんだい...
分からないことだらけだ。
と、日々頭をかいている。
まぁ、経験知がないのだから、経験して行くしかないよね。
秋、といえば、新米。
食べることの出来るほどの量じゃないんだが、お米を収穫した。
神社で貰った家内安全のお守りに付いていた稲穂の米粒(10粒ぐらい)を、春先バケツに蒔いておいたら実りおった。
↓

ちゃんと米粒が籾の中に入っている。
10粒が100粒ぐらいにはなったんだろうな。
これを来春蒔いたら、×10 で1000粒に来秋はなるだろうかな?
来年は田圃も借りようか?
初夏に咲いた春菊の花を採って乾かしておいた。
カラカラに乾いたので採種。

この種は来秋蒔く。
自分で採取した初の種だ。
発芽するかな?
来年の秋が楽しみだ。