「農業研修」は終わった。
これからは「研修」ではなく「営農」になる。
修了式の日から、就農地に通って準備を始めている。
4月1日が正式な就農日となる。
4月に植え付ける予定の苗たち。
↓

キャベツの発芽(ポツポツと双葉が出ている4つのパレット)が揃わなかった原因を考えている。
種袋上の発芽率は80%。
3/27現在の実発芽率41%。
種自体に問題があったというよりは、種蒔きをした側に問題があったのだと思っている。
おそらくは、
種蒔き後、寒い日が続き、地温が低い状態だった。
ってことが主因だろう。
種を蒔いたパレットを、野外ではなかったが、地面に直接置いてしまっていた。
キャベツの発芽適温15~30℃(min4~8℃ max35℃)
て基準値があるのだから、寒の戻りがあることを予想して、地表温度が4℃未満になった場合の対策をしておく必要があったということだ。
当たり前のことができるように成らなければならない。
寒ければ防寒する。
暑ければ涼しくする。
植物たちにとっての「快適」「健やか」が分かるように早いところなろう。
そうそう。もう既に日焼けし始めた(私自身が)。
人間の方も、「快適」「健やか」を心がけ、日差し対策をしなくてはね。
これからは「研修」ではなく「営農」になる。
修了式の日から、就農地に通って準備を始めている。
4月1日が正式な就農日となる。
4月に植え付ける予定の苗たち。
↓

キャベツの発芽(ポツポツと双葉が出ている4つのパレット)が揃わなかった原因を考えている。
種袋上の発芽率は80%。
3/27現在の実発芽率41%。
種自体に問題があったというよりは、種蒔きをした側に問題があったのだと思っている。
おそらくは、
種蒔き後、寒い日が続き、地温が低い状態だった。
ってことが主因だろう。
種を蒔いたパレットを、野外ではなかったが、地面に直接置いてしまっていた。
キャベツの発芽適温15~30℃(min4~8℃ max35℃)
て基準値があるのだから、寒の戻りがあることを予想して、地表温度が4℃未満になった場合の対策をしておく必要があったということだ。
当たり前のことができるように成らなければならない。
寒ければ防寒する。
暑ければ涼しくする。
植物たちにとっての「快適」「健やか」が分かるように早いところなろう。
そうそう。もう既に日焼けし始めた(私自身が)。
人間の方も、「快適」「健やか」を心がけ、日差し対策をしなくてはね。