農業研修の休日となった4月17日午後、松笠山まで行ってみることにした。

松笠山登山口のある芸備線戸坂駅までは、自宅から5-6km。

走って行くのに丁度良さそげな距離だったのだけど、夕方から雨の天気予報だったので、行き帰りの時間短縮のため、登山口近くまで自転車(ママチャリ)で行くことにした。
(チャリなら、帰り道に夕飯の惣菜を買って前籠に入ればいいしね。)

matukasa1

戸坂駅際の鳥居が最初の目印。
これを潜って、まずは琴比羅神社へ。
(・・・私の指まで写してしまっているな)

神社の脇から山道に入る。

すぐに水音が聞こえ出した。
山から落ちてくる小川に沿ってしばらく登ることになる。
鶯の声と水音がしている気持ちのいい道だ。

matukasa3

途中、滝がある。

matukasa7

夏来たら涼しかろうね。

超急な登りというわけでもなかったが、初めての道だったので地図を見つつ(低山の里山とはいえ、方向音痴の傾向がある私としては、紙の地図は必須アイテムなのだ)、写真を撮りつつ、走るよりは歩いている方が多い登りだった。

とは言え、道は整備されていて、ほぼ迷うことはない。

(が、しかし...道を間違えて、途中で気づいて、元の道まで引き返す、ってことを2回したんだよね私。
私に地図は必要。どんな道でも絶対に必要!)

matukasa2

整備された道は、途中の松笠観音寺近くまでくると、きれいに掃き清められている。


matukasa12

松笠観音寺の鳥居。
(この少し手前にトイレがある。)

松笠観音寺のお堂の脇の石段を上がってさらに登る。

(奥のお堂の方で笛の音がしていた。尺八の音だと思う。
柔らかな音がしばらく聞こえ続けていて、不思議な気持ちになった。
もしかしたら松笠山の主様が吹いていたのはなかろうか?)

松笠観音寺から松笠山山頂までの間にある展望台へ寄り道。

山腹から大きな岩が突き出いて、太田川沿いを一望できる。

matukasa8

ひやぁ♪すごい~♪

と写真を撮っていて、ふと下を見たら、目まいがする程切り立っているじゃぁないか。
(だから展望がいいんだけどね。)

私は高所恐怖症気味でもあるのだ。

ひ...と息をのんで、山道に戻り松笠山山頂へ。

このあたりからの登りは比較的緩く、林間を気分よく走って行くことができる。

matukasa11

松笠山山頂。

matukasa6

374.6m

matukasa5

空を雲が覆い始めていて、まだ雨にはならないだろうけど、とっとと降りた方がよさそうだったので、帰路は寄り道せずひたすら降る。

ママチャリにたどり着き、買い物をして雨にあう前に帰宅。


今度は時間の余裕を取って、自宅から走って行ってみよう。


トレランコースとしては:
(私の走力でも)走りやすい。
今回は初めてだったので、登った道を折り返して降ったのだけど、途中、高陽方向への道、中国自然歩道方向への道、と、色々な方向からアプローチできるコースの案内板があった。
駆けまわる里山としても面白いと思う。

近くに二ヶ城山(まだ行っていない)があるので、縦走してもいいかもな。

それは次回のお楽しみ、だね。

*****

山の道のもう一つのお楽しみ↓

こごみ:

matukasa14



藪椿:

matukasa9