今日も玄関にはワンコのお出迎え。

この子をハッチーと呼ぶことにした。
(このヌイグルミのモデルは、渋谷のハチ公なのだそうだ。)
先日の「いぶすき菜の花マラソン」の自分のペース表を作って見ながら一人検討会をしている。
(傍らにハッチーがいるが)
1万9000人が走るのだから、仕方ないのだけど、スタートから5~6kmのペースはのんびりジョグ。
そこから先は、コースのアップダウンによって変動しているものの、私としてはまぁまぁのペース。
来年の課題は、
(1)5~6kmのデモ行進ジョグを抜けた後、池田湖までの5~6kmでそこまでのロス(って言うかな?)をどれだけ取り戻せるか。
でも、これはそれ程重要な課題じゃないように思う。
万人単位のマラソン大会に参加するなら、最初の何キロかは、ゆるジョグしながら大会の雰囲気を楽しむ時間帯じゃないかと思うし、その後は人のバラけ具合で自分のペースを作っていけばいいのだものね。
(2)後半、2箇所、ペースが落ちる区間がある。
30~31km
36~37km
36~37kmは最後の長い長い登り坂の箇所だ。
ここを上りきれば、海岸沿いの道まで下って、競技場(ゴール)までの4kmのフラットな道になる。
この長い長い上り坂を登るペースをあげるにはどうしたらいいだろう?
30kmぐらいでの補給の仕方を考えた方がいいかな?
もう一つ。
30~31km
こちらの方が問題かな。
開聞岳が見える区間を過ぎ、長崎鼻も背後になり、山川港へ向かっていく区間でスピードが落ちる。
アップダウンはあるが、その他の区間でも同様にあるのだから、スピードダウンはそれが原因ではなかろう。
これは(私の場合)多分に「気の持ち様」なんじゃないかと思う。
開聞岳、長崎鼻、菜の花畑、空豆畑といった、楽しみが過ぎ、気が抜けてしまう区間なのだと思う。
35kmの山川港あたりまで行くと、港の風景や、山川駅周辺の賑わい(応援)で、またモチベーションアップするのだろうな。
こういう箇所で、自分の走りに集中できるようになることだよね。
ちょっとした個人的楽しみを、この区間で用意しておくと、36~37kmの最後の長い長い登り坂対策にもなるかも。
対策:そこまでちゃんと走ったご褒美として「オヤツ」を食べる。
よし。来年はこれで行こう!
「オヤツ」何にしようかな?

この子をハッチーと呼ぶことにした。
(このヌイグルミのモデルは、渋谷のハチ公なのだそうだ。)
先日の「いぶすき菜の花マラソン」の自分のペース表を作って見ながら一人検討会をしている。
(傍らにハッチーがいるが)
1万9000人が走るのだから、仕方ないのだけど、スタートから5~6kmのペースはのんびりジョグ。
そこから先は、コースのアップダウンによって変動しているものの、私としてはまぁまぁのペース。
来年の課題は、
(1)5~6kmのデモ行進ジョグを抜けた後、池田湖までの5~6kmでそこまでのロス(って言うかな?)をどれだけ取り戻せるか。
でも、これはそれ程重要な課題じゃないように思う。
万人単位のマラソン大会に参加するなら、最初の何キロかは、ゆるジョグしながら大会の雰囲気を楽しむ時間帯じゃないかと思うし、その後は人のバラけ具合で自分のペースを作っていけばいいのだものね。
(2)後半、2箇所、ペースが落ちる区間がある。
30~31km
36~37km
36~37kmは最後の長い長い登り坂の箇所だ。
ここを上りきれば、海岸沿いの道まで下って、競技場(ゴール)までの4kmのフラットな道になる。
この長い長い上り坂を登るペースをあげるにはどうしたらいいだろう?
30kmぐらいでの補給の仕方を考えた方がいいかな?
もう一つ。
30~31km
こちらの方が問題かな。
開聞岳が見える区間を過ぎ、長崎鼻も背後になり、山川港へ向かっていく区間でスピードが落ちる。
アップダウンはあるが、その他の区間でも同様にあるのだから、スピードダウンはそれが原因ではなかろう。
これは(私の場合)多分に「気の持ち様」なんじゃないかと思う。
開聞岳、長崎鼻、菜の花畑、空豆畑といった、楽しみが過ぎ、気が抜けてしまう区間なのだと思う。
35kmの山川港あたりまで行くと、港の風景や、山川駅周辺の賑わい(応援)で、またモチベーションアップするのだろうな。
こういう箇所で、自分の走りに集中できるようになることだよね。
ちょっとした個人的楽しみを、この区間で用意しておくと、36~37kmの最後の長い長い登り坂対策にもなるかも。
対策:そこまでちゃんと走ったご褒美として「オヤツ」を食べる。
よし。来年はこれで行こう!
「オヤツ」何にしようかな?