今日は!掃除じゃろうがぁ~!!

と言う心の声を、ちょっとだけ無視して(ちょっとだけ?かいな、、、)

(^-^;)

ここ2ヶ月ぐらいの走りの「歩数」→「歩幅」計算をやっとこさ(電卓叩いて)してみた。

ふ~ん?
前はちょろちょろ90cm台だった歩幅が、平均して1mを越えるようになって来ている。

これって、歩幅が広がったってことだよね?




私には、「自分の体感としての」ピッチ走とストライド走の違いが分かっていない。


ピッチ走とストライド走の走り方の理屈とか理論とか、ネットやランニング雑誌で読んでみたり、走力のある人のブログを読んだりして、

そうかぁピッチ走とストライド走ってそういう違いがあるんだぁ~

と頭では理解できるのだが、じゃ実際に本当に「分かっているか」というと、走っていて、よく分からない。

この1kmを私はどう走ったんだ?
脚の回転の速いピッチ?
腕を大きく振って前へ大きく踏み出して行くストライド?

って、身体感覚、頭でじゃない納得、骨と筋肉と呼吸での理解ができない。

(^o^;)

だもんで、客観的基準として、一番単純だと思われる、

走った距離 ÷ 歩数

で数字を出して、前より歩幅が広くなって走っているなら、よりストライド走に近づいているんだろう~♪

てな感覚でいる。

10cm歩幅が広くなれば、フルなら約3kmの距離短縮になる。
20cmなら6kmだ。

6km距離短縮できるなら、30分速くゴールできるようになるかもしれない♪

という数字のお遊びと体感が、結びついてくれるのは、いつになるだろうな?



さて、掃除するか~





広島ブログ