指宿より帰宅。

なぁんか、納得できていない走りをしてしまった理由を考えている。


ラップを眺めると、10km過ぎから30kmぐらいまでは、安定して走っている。

目標ペースの5:30/kmは維持できている。


問題は、スタートからの10kmと、30km以降になる。


1万8千の走者だ。

スタートから3kmぐらいはデモ行進状態でもしかたなかったかもしれない。

でも、そこから先は、せめて6:00/km平均を出さなくてはならなかったな。


が、これは、万人を越える大会なのだから、予め織り込み済みのリスクとして、コース中間部のペース設定をするべきところを、していなかった、ってことが問題なのだ。


そして、私の本当の問題点は、30km過ぎから、ペースが上がらなくなっていったってことなのだ。


実に面白いのだが、34kmまでは(スタートからの10km除外して)5:30/km平均なのだ。

35kmから、ガックンと6:30/kmにペースが落ちてしまっている。


わぉ。。。これって。。。35kmの壁ってやつ?


35kmあたりで、緩いが長い登り坂に入る。

でも、菜の花のコースって、全般に、登りと降りが交互にずっと続くコースなのだから、坂があるからって、そこでそれが理由でガックンってペースが落ちるってことにはならないように思うのだ。

それに、35kmの坂を上りきったら、あとは降りと、海沿いの(このコースでは唯一と言ってもいい)フラットな約4kmのゴールまでの道になる。


実際、この最後のフラットコースに入ってから、スピードを上げていく走者は多かった。

が、私は、それができなかった。

何故?


う~ん?

練習不足?

精神力が足りなかった?

根性がなかった???


いやいや。。。根性とかの問題に摩り替えては解決にはならんもんね。


この菜の花のコースで、後20分、速く走るために、これからの私には何が必要だろう?


「なぁんか納得できない」って課題を、新年早々抱え込めたのは、幸いなことかもね。