良き曇天である。
朝、いそいそと広島国際平和マラソンへ向かった。
「いそいそ」ではあるのだが、このところのプレカーボローディングが効き始めていて、昨日ぐらいから、身体全体がフワフワする。
調子が悪い、とかではないのだが、脚が地についてない感覚、とでも言うのだろうか。
どこか、何か、ふにゃぁぁぁ、とした力の入らない状態なのである。
炭水化物が枯渇し始めるとこうなるのだろうか?
へぇぇぇぇぇ?こんな力の入らない状態で、ちゃんと走れるのかいな?
と興味津々。
チャレンジコース(約10km←パンフレットにそう書いてある)を走る。
今までのスピード練習がどのぐらい脚に付いているのか、を確かめたかったので、キロ5分で走ることにした。
目標→「約10km」を50分未満で走る。
結果→49分40秒でゴール。
よっしゃぁ~!である。
しかし。。。毎年思うのだが。。。文句を言う筋合いでないことも分かっているが。。。「広島国際平和」ってネーミング、大袈裟なような気がする。
キッチリ「フル」(せめて「ハーフ」)の距離のある大会なら、なぁんとなく納得するのだけど。。。
いちゃもんついでに、もう一つ二つ。
いちゃもん追加一つ目。
チャレンジコース「約10km」。。。って言うのも、なんか笑ってしまう。
きちんと10kmを計測してコース設定できなかった、ってことなのかな?
「約10km」って、10km強?10km弱?
GARMINでの測定だと10.06km。
60mって距離、コース設定で、どうにかならなかったのかね?
いちゃもん追加二つ目。
チャレンジコース、スタート合図があってからスタートライン到達までに15分かかった。
万人規模のマラソン大会だって、5~7分でスタートラインは越えることができるのにね。
スタートラインまでの移動方法設定が、どうにも「拙い」としか思えない。
おまけに、
えぇぇぇぇ?もうスタートしてるのぉ?私、まだ、スタート地点への移動中で裏道路地にいるんだけどぉ?
って状況から、いざスタート地点近くまで移動したら、
「もうスタートしています!急いでください!!」
とか、係りの人に言われ。。。
「なにをおっしゃるウサギさん」
と思わず呟いてしまった。
東日本大震災応援メッセージ企画等盛り込んだりで、運営がいろいろ大変だろう、というのは察するが、もうちょい、走る参加者のことも考慮にいれていただきたく。