いろいろ立て込んでいて、気持ちの余裕が消し飛んでいるせいだろう。
最近「ちゃんと笑って」いない。
で、からりん、と笑いたくって、狂言を観に出かけた。
アステールプラザ(中ホール能舞台)「茂山狂言会 鑑賞会」
観た狂言
・棒縛
・魚説教
・首引
・墨塗
・鞍馬参り
・二人袴
ついでに、舞台裏ツアーにも参加して、能舞台の裏側も見学してきた。
狂言は好きだ。
人の感情に親和性があるのに、湿っていない。
後腐れなく笑える、と言うか、喜怒哀楽を透過し切って、仕様もない人生を諦めもせず、期待し過ぎもせず、極々普通に生きていることを楽しんでいる、と言うのか。
観て笑うと、そんな感覚に私はなる。
観た6作品全部が面白かったのだけど、中でも「魚説法」は気に入った。
転職(漁師→坊主)のドタバタ喜劇のエッセンスと、言葉遊びと、権威への揶揄と、殺生をする人間のジレンマとが、ごちゃ混ぜになっていて実に楽しい。
「魚説法」は、文字で読んで鑑賞しても面白いかもしれない。
あ、そういえば「鰯の頭も信心」って言葉があったけ。
お魚と信仰って、深いつながりがあるのかもね。