和裁教室〜伊勢木綿4回目 | なおぺこの徒然日記

なおぺこの徒然日記

日々の暮らしを楽しく、大好きなものを。
自分の備忘録として徒然なるままに…
そんなブログです。

縫いたいものがまだ控えているので和裁教室に行くモチベーションが上がっております爆笑


伊勢木綿の4回目


衽付け


下のペン先から上に向かって少しずつ広がっています。スマート仕立てとかスリム仕立てとか裾窄まり仕立てとか色々呼び名はあるようですが、そんな細工を施していますてへぺろ


妻下から裾に向かって3分控えています。


脇で後身頃と前身頃、両方控えるやり方と

後身頃は脇、前身頃は衽で控えるやり方、どちらでも良いらしいのですが、縞のバランスを考慮して今回は後者の方法で教えていただきました。


身八つ口下、三角の始末


二等辺三角形の中心は開く前に2度縫いして補強しました。

何のために?

先生が説明してくれて、その場ではなるほど!と思ったのですが…笑い泣き


また先生に教えてもらいますチュー


居敷当てをつける場所以外に背伏せをしました。


宿題は

衽のクケ

居敷当ての裾のクケ

背伏せのクケ

次に和裁に行くのは2週間後の予定なのでそれまでに忘れないうちにやっておこうと思います照れ