風鈴の小さな音色が とても好きよと 楽しんだ
私の母の 想い出よ 夏の日暮れに 揺れてます
ひとりの庭先 縁側に
あの日のまゝに 風に鳴る
この風鈴は 母の声
逢いたい逢いたい 母の声🎵
おとついの13日、ひさびさにカブレラ4号に乗ってぶんぶんと
宇治川ラインから宇治田原の方に抜けて、国道307号線をひたすら進んでいきますよ
40~50分ほど走ったでしょうか、もう少しで目的地に到着だに
2つ目の大杉トンネルを越えてすぐの脇道に入ると、
とってものどかだに・・・
で、正寿院(風鈴寺)に到着しましたよ
正寿院は約800年前に創建と伝わり、本尊は50年に一度のみ開扉される秘仏十一面観音です
で、今年がその50年なのだそうで、あと風鈴祭が気になっちゃったもんでまいりましたわけで
本堂の入り口で拝観料1000円と駐車場代、バイクは300円をお支払いしまして、パンフレットとおせんべいをいただきました
風が吹くたびにちりんちりんと・・・
いやされるねぇ
本堂では撮影がNGなので写真はありませんが、薄暗い部屋での生のナレーションを聞きつつ、十一面観音菩薩とご対面してきましたよ
御朱印をいただきました
てるてるぼうずの風鈴や、
くらげさんもみつけましたよ
風鈴に絵付けするコーナーもありました
次は客殿のほうへ
入口でパンフレットに日付のスタンプを押してもらってから室内へ
おおおおーっ、これがみたかったのだっ
NAOの順番になりまして、カメラをパシャリっ!
おやっ・・・
またかーーーーいっ!
列から離れて、スマホカバーを外してスマホを冷やしてからパシャリっ!
かわよ
こちらの『猪目窓』は春夏秋冬それぞれ違う表情をみせてくれるんですよ
春は桜でピンク、夏は新緑で緑、秋は紅葉で赤、冬は雪で白・・・なんか、すてきやん
ちな、正寿院の境内には隠れミッキーならぬ、隠れ猪目(ハート)があるそうですよ
釘隠し や 懸魚の模様に・・・だそうです
NAOは帰宅してからそれを知ったりして
天井にはこのようにたくさんの絵が
うつ伏せはあかんけど、あおむけで天井を撮ってもいいってことなんかな?
せぇへんかったけれども・・・
今度はだれかといっしょに訪れたいものですな
このあとはそのまんま307号線を進んで信楽のほうに行こうかなと思ったんですが、雨のにおいがしたので帰宅することにしました
必死に水分補給をするカラスアゲハ、わかりづらいですが すんごくきれいなブルーの模様でしたよ🦋
ちな、帰宅してすぐにどっしゃぶりになりましたとさ
バイクに乗っても暑かったんですが、新緑のマイナスイオンを浴びて気持ち良かったのだ
さてここからは護國神社巡りのつづきです→
2023年12月15日:岡山縣護國神社
確かこの日は有給をいただいてまして、午前中にT-JOY京都でディズニーの『WISH』を観に行ってたような・・・
んで、午後からは青春18きっぷを使って、京都駅から 新大阪→なんば→和歌山港→徳島に向かう予定やったんでしたが見事に寝過ごしちゃいまして、気が付いた時には三宮駅に着いてましたと
ここまで来ちゃったんなら、あそこを目的地にしちゃおうかな
で、姫路駅での乗り換えに少し時間があったので、
姫路駅の駅そばは 麺がそばやなくて中華麺なんよね
うまうま~
よぉ ももちゃん、ひさびさやねぇ
てなわけで、岡山に来ちゃいましたよ
岡電東山線の終点の 東山駅まで行っちゃうよ🚃
そこから歩くこと20分(やったかな?)、
NAOの心と身体は汚れ切ってるので、清めてもらいにいくのだっ
参道を歩いて行くと、野球少年が一生懸命走っていきましたよ⚾
心の中で『がんばれぃっ!』と
また後ろから野球少年が
岡山縣護國神社に到着しましたよ
護國神社専用の御朱印帳を手にする前にも1度参拝したことがあるので、こちらには今回で2回目の参拝になります
お参りし、御朱印をいただきました
陽が暮れてきまして、今から四国に行くのは厳しいなってことで、あそこならギリギリ時間間に合うかもってことで、
おやっ、スワンボートと 桃のボートがありますな、どんぶらこどんぶらこですな🍑
時間が迫ってるのでいそぎますっ
岡山城に到着なりよ
とっても立派なのだ
岡山城は別名 烏城(うじょう)や金烏城(きんうじょう)ともよばれてるそうな
ちな、長野の松本城も別名 烏城と呼ばれるそうですが、混同を避けるために 読み方は『からすじょう』と呼ばれてるそうな
お城が烏(カラス)のように黒いからなのかな・・・知らんけど
そんなわけで、城内へ
この金のシャチホコのこともあって、別名 金烏城って呼ばれてるんかな・・・知らんけど
ちょっと時間の関係で駆け足で城内を散策したもんで、2年経った今は全然記憶にないんだが・・・
御城印をいただきましたよ
このあとは宿泊する用意をいっさいして来なかったもんで 悩んだ末に、京都に帰ることにしましたとさ
2023年12月16日:三重縣護國神社 と 愛知懸護國神社
昨日(岡山縣護國神社・岡山城巡り)でちょいと疲労が残ってましたが京都駅へ🚃
青春18きっぷを使ってJRで三重県の津を目指しました🚃
滋賀県の草津駅で草津線に乗り換えまして、柘植駅へ🚃
柘植駅で関西本線に乗り換えるんですが、逆方面に乗ってしまうという
伊賀上野駅でそれに気が付いて、乗り換えのために1時間以上ロスすることに・・・
マジでやらかしただに・・・
そんなこともありましたが、なんとか JR津駅に到着にしまして、津在住のNEZUにごはんのお誘いをしてみると 競艇に夢中やからパスと言われましたとさ
てなわけで、特急に乗るために急ぐだにっ!
お参りして、御朱印をいただきました
あっと、特急の時間まで10分切っているーーーっ!
津駅までダッシュだにっ!
次は名古屋へ行くのだっ
青春18きっぷの旅なんだが、もう時間がギリギリなんで 近鉄でいくのだっ🚃
ってなわけで、マジでギリギリやったんで 名古屋駅の写真はありませんでして、名古屋駅からはタクシーに乗り込んじゃうという・・・
愛知懸護國神社参拝は今回で2回目なのです
本殿の中では神事が執り行われてまして こそこそとお参りし、御朱印をいただきました
神社の閉門まで7分前にいただくことができました
愛知懸護國神社からすぐのところに、
那古屋神社(なごやじんじゃ)がありまして、お参りし御朱印をいただきました
境内には稲荷神社もありましたよ
その西隣には 名古屋東照宮がありまして、
お参りし、御朱印をいただきましたよ
いやぁ、今回の旅はマジで分単位の移動となっちゃいました
事前確認をもっとちゃんとして、次からは余裕のある旅にしたいなと思ったNAOなのでした