昨日は暑くなりましたね~。
そして今朝も気持ち悪いぐらい蒸し蒸ししています。
だるい週明けですが、今週も忙しくなりそうなので、気分を引き締めて頑張りま~す☆
2017年4月15日は、2017年度上半期の最初の「妻家房(さいかぼう) 四谷本店」でのキムチ教室でした。
前回は2017年3月4日だったので、約1ヶ月半ぶりです。
「妻家房 四谷本店」は、地下鉄丸の内線四谷三丁目駅からすぐのところにあります。
「妻家房」のお店の様子はこちら。
キムチ・食材販売ゾーン → ◎◎◎
キムチ博物館ゾーン → ◎◎◎
この日のメニューは、キムチが「ねぎキムチ」で、韓国料理が「キムチチゲ」です。
ねぎキムチはこちら → ◎◎◎
【キムチチゲ】
材料は全て卓上にセットされています。
お料理は生徒さんは実習せず、先生が作るのを見ています。
キムチチゲは、日本でもとってもポピュラーなお料理ですよね~。
フライパンを温めて油を入れ、お肉を炒めます。
お肉は豚バラで、5ミリぐらいの厚みがあると一番良いのですが、この日は薄切りでフライパンにくっついちゃいました。
白菜キムチは発酵したものを使います。
キムチが大きい場合には手で裂いて、お肉と一緒に炒めます。
火加減は、中火ぐらいだったかな?
しっかりと炒めたら、、、
水を加え、強火で沸騰させます。
汁が沸騰するまでの時間で野菜を下拵えします。
タマネギはざく切り。
長ネギは厚めの斜め切り。
エノキはほぐします。
沸騰したらタマネギと長ネギを入れ、味付けにみりん、ニンニク、牛ダシを加えます。
ニンニクはキムチに入っているので入れる必要はありませんが、好みで入れると良いそうです。
ちなみに、この時は入れました。
薄く切った豆腐を表面に並べ、、、、
残して置いたキムチの汁を入れます。
キムチの汁には乳酸菌がたっぷり入っているので、あまり火が通り過ぎないよう、後の方で加えます。
野菜がしんなりしたらエノキを入れて味見し、醤油をお好みの量で入れます。
エノキは煮込みすぎるとぬめりが出てしまうのと、シャキシャキ感を残すため、後入れするとのこと。
沸騰したら7・8分煮込みます。
美味しそう!
この日は火が弱かったので、エノキを一旦取り出し、最後にトッピングしました(笑)。
最後に、好みで胡椒や粉唐辛子をふりかけます。
楽しい試食タイムです。
この日はご飯もいただきました。
先生の作ったものだけだと足りないこともあるので、上の階のレストランのお料理が提供されます。
同じレシピで作っているはずが、結構味が違うことがあるのが面白いです(笑)。
私は先生の方の味付けの方が好きなことがほとんどです。
いただきま~す☆
お肉はとても柔らかく、味がよくしみていました。
程よい辛さと酸味で食べやすかったです。
とっても具沢山なので食べごたえもありました。
ソウルの有名店「ハノッチッ」@西大門でキムチチゲを食べたことがあるのですが、お子様味覚の私には酸味がしっかりあり過ぎてちょっと苦手でしたが、このレシピはみりんを加えてあるせいか、ほんのり甘味もあって食べやすかったです。
手順は簡単なので、自分でも作ってみようっと!
~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
妻家房 四谷本店 (さいかぼう)
〒160-0004
東京都新宿区四谷3丁目10番25号 永明ビル
電話 03-3354-0100
営業時間 11:30~23:00
定休日 なし
地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から徒歩1分
~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~