本日から4月です!
折角桜が少し咲き始めたのに、まさかの雪or雨予報(泣)。
今日はApinkのイベントに参加するため、豊洲に行って来ま~す☆
2017年3月4日は、2016年度下半期の最後の「妻家房 四谷本店」でのキムチ教室でした。
前回は2017年2月4日だったので、ちょうど一ヶ月ぶりです。
「妻家房 四谷本店」は、地下鉄丸の内線四谷三丁目駅からすぐのところにあります。
「妻家房」の様子はこちら。
キムチ・食材販売ゾーン → ◎◎◎
キムチ博物館ゾーン → ◎◎◎
この日のメニューは、キムチが「水キムチ」で、韓国料理が「チーズ海鮮チヂミ」です。
先生はこの日の朝、キムチ教室のために韓国から帰国したとのことで、ちょっと風邪気味でした。
参加者が少なめでしたが、お父さんとお料理好きの男の子のお子さん親子が参加していて、他の参加者の方々から大人気(笑)。
水キムチとは日本的な言い方で、韓国ではナバクキムチというとのこと。
ナバクとは同じ大きさに切り揃えることで、材料全てを同じ大きさに切ります。
一番簡単なキムチですが、作り方はいろいろあるそうです。
水キムチは具よりも水分のところを楽しむもの。
なので、いいお水を使います。
この日使ったのは済州島のお水でした。
「妻家房」で使われる野菜はいつもとても立派です。
この日の水キムチのメインの野菜は白菜と大根です。
キムチなので野菜は必ず塩漬けにします。
白菜よりダイコンの方が塩漬けに時間がかかるので、まずはダイコンから準備しました。
端を切り落として形を整え、3センチ角、厚さ5ミリに切ります。
家で食べる場合には端っこも切って入れちゃいます。
こちらがお塩です。
「妻家房」では岩塩を使うので、粒がとても大きいです。
レシピで大さじ幾つ、と書かれている時は、すり切りしないとのこと。
溶けにくいので、野菜は洗ってぬれた状態で塩をふります。
切った大根を大きなボウルに入れて塩をふり、全体的に混ぜ合わせ、重しは不要ですが、上から軽く押して、30分から40分塩漬けにします。
時々上下を返します。
次は白菜です。
緑色の部分はあまり使いませんが、黄色い葉は使います。
緑色の葉よりも甘味があるとのこと。
ダイコンと同じ大きさに切り揃え、厚みがあったら薄切りにします。
ダイコンの入ったボウルに白菜を入れ、、、
さらに塩をふり、水を上からふりかけます。
水キムチの場合は、白菜はあまり塩漬けせず、しんなりさせすぎないようにするとのこと。
10分から15分経ったら上下を返し、さらに15分置きます。
全体で30分から40分です。
万能ネギはよく洗って2、3センチの長さに切ります。
これもダイコンの大きさに揃えます。
セリは色が変わってしまうので、葉は使いません。
取って別に利用します。
こちらもダイコンと同じく3センチぐらいに切ります。
茎が太い場合には半分に割ります。
生の唐辛子を使いますが、日本では手に入りにくいので鷹の爪や赤ピーマンでもいいそうです。
ただし、鷹の爪はかなり辛くなるのでご注意!
この生唐辛子は辛くなくて、むしろ甘味があるとのこと。
丸のまま種を抜くために、ヘタを切り落とし、手のひらでしっかり揉みます。
そして下に向けてトントンすると、中の種が落ちてきます。
種をしっかり取り除かないと、水の部分がキレイに見えないとのこと。
ちょっと厚めの輪切りにします。
野菜の準備はこれで出来上がり。
白菜もだいぶ水が出て来ました。
大きなボールにお好みの量の水を入れ、唐辛子粉で色を付けます。
こんな感じの袋に、、、
唐辛子粉を入れます。
水に粉が入ってしまうとキレイではないので、こうやって色だけ移します。
そんなに真っ赤っかにしなくてもいいそうです。
とっても鮮やかな色になりました。
ちなみに、実習の時は先生が全員分を作ってくれました。
こうやって透かしてみると赤ではなくオレンジ色に見えます。
ニンニクとショウガは千切りにします。
色を付けた水にニンニク・ショウガ・砂糖・塩を入れて混ぜ合わせます。
野菜にも塩がついているので、薄めにします。
切った野菜を加え、、、
さらに塩漬けした野菜を入れます。
野菜は洗わず、そのまま投入するとのこと。
すぐに食べる時は、なんと!! サイダーを入れます。
この場合は砂糖を少し控えると良いとのこと。
サイダーを入れるときはお酢を入れるとサッパリしていいそうです。
こちらで出来上がります。
白・赤・緑と、彩りがキレイ。
味見をすると、確かにサイダーの味わいですが、しょっぱい味付けになっている!
ほんのりとした甘味に少し辛さがありました。
キムチ壺に入れて完成です。
タッパーに入れても大丈夫です。
冷蔵庫に入れて3週間経つと食べ頃で、酸味が好きなら1ヶ月後がいいとのこと。
韓国人は酸味が好きなのでもっと長く置いているそうです。
~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
妻家房 四谷本店 (さいかぼう)
〒160-0004
東京都新宿区四谷3丁目10番25号 永明ビル
電話 03-3354-0100
営業時間 11:30~23:00
定休日 なし
地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から徒歩1分
~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~