こんばんは!

松岡 なおですウインク気づき

 

 

本日はココロノマルシェから

周りからみられる自分についてのお悩みに

回答させていただきます。

 

 

ご相談のURLはこちらになります下矢印下矢印下矢印

※ココロノマルシェは根本裕幸氏のお弟子が

 無料でお悩みに回答するサイトです。

 お気軽にこちらからご相談ください。

 

 
 
 

いろいろなワークをし、自己肯定感がかなり高くなったのですが、いまだに「人からどう思われるか」が気になってしまいます。
結局自分に自信が無いのかなーと考えていたのですが、chat GPTに相談したところ「内的自己には自信を持ててるけど、社会的自己に不安が強い」と言われました。
社会的自己という言葉を初めて聞き、社会的自己の不安を無くすのはどういうアプローチをすれば良いのか気になり相談を送りました。
私は職場の人や友人と話すときに「変なことを言って引かれないか」「独身で恋人が居ないと周りからどう思われるか」「趣味話などこの話をしても大丈夫だろうか」と言うことが気になります。長年の付き合いの仲の良い友人相手にも感じます。
回答いただければ助かります。


めるさん、初めましてニコニコ

 

 

頑張りすぎ自立系女子を
ふんわり女子に変えるお手伝いサポーター 

松岡なおです。

 

 

この度はご相談いただき

ありがとうございます。

 

 

めるさんはたくさんご自分で

心理学を勉強されているんですね!

 

 

ご自分に向き合って、

たくさんのワークに

取り組まれる中でChatGPTから

 

 

「内的自己」に自信をもっていると

いわれる程になるなんて

ものすごく一生懸命取り組まれた

結果なんだろうなと思いますお願いキラキラ

 

 

ものすごく勉強熱心で

ご自分にもたくさん向き合われている

めるさんを少しでも応援したく

回答を作成しました。

 

 

  現状の状態を整理してみましょう

 

 

今回

 

「社会的自己」

 

「内的自己」

 

ちょっと専門的な言葉が

でてきていますねキョロキョロ気づき

 

いろいろなワークをし、自己肯定感がかなり高くなったのですが、

いまだに「人からどう思われるか」が気になってしまいます。

 

簡単に要約すると

 

 

・内的自己:自分が自分をどう捉えているか

 

 

・社会的自己:自分を周りの人との

       関わりの中でどう捉えているか

 

 

こんな風に要約できると思いますOK二重丸

 

 

めるさんは

 

「内的自己」には自信があって

 

「社会的自己」には自信がない状態

 

 

ということなので

 

 

自分の魅力を認められるようになったり

自分責めをしたりするということは

だいぶなくなってきたということでしょうかはてなマーク

 

 

その一方で周りからみられる自分には

自信がないということなんですね。

 

 

ということは

 

 

自分では何となく自分のことも好きだし

自分の魅力もあると思うし

”自分なんて”なんて思うことも今はない

 

 

でもその一方で

 

 

それって自分よがりになって

他に人からはどう思われるか気になって

自分の選択にイマイチ自信がもてない

 

 

こういうことでしょうかはてなマーク

 

 

  内的自己には自信があるのに社会的自己には自信がないのは何故?

 

私個人的にはめるさんは

後一歩だと思うんですお願いキラキラ

 

 

今の状態は

 

”何となく自分の存在を認められるようになったけど

イマイチ自分に自信がもてない状態”

 

ということは

 

まだ

 

 

周りの人を気にしている状態=他人軸

 

 

の状態になっていると

いうことだと思うんです。

 

 

じゃあこの状態を抜け出すには

どうしたらいいのでしょうかはてなマーク

 

 

ここが後一歩の理由にもなるのですが


”内的自己”を引き続き

もっと高めることですOK二重丸

 

 

めるさんは今でも

いろいろされていると思うのですが

引き続きたくさん

 

 

自分で自分を認めてあげる

 

自分で自分の感情を拾ってあげる

 

自分で自分のご機嫌をとってあげる

 

自分の感情を否定しないで寄り添ってあげる

 

 

などなどキョロキョロ気づき

 

 

こんなことをご自分に

たくさんしてあげてくださいOK

 

要は

 

”自己信頼を高める”

 

 

これにつながります照れ

 

 

  楽しいことをたくさんしましょう

 

後もう1つはたくさん

ご自分が楽しいことをしておいて


ご機嫌でいるということも

いいかなと思います。

 


例えば

ライブで推しを応援する時

 

「こんな人を応援して誰かに

 何か思われるかな?」

 


こんなことってあんまり

思わなくないでしょうか滝汗気づき

 

 

こういう時って

 

”好きなものは好き”

 

この気持ちが先行して自分の気持ちを

貫いているからだと思うんです。

 

 

この感覚を是非めるさんにも

もっていただけると


あまり周りが気になる

感覚も薄まると思いますOK二重丸

 

 

他人が気になるということは

 

 

自分の気持ちをちょっとまだ

信用しきれていない

 

 

こういうことだと思うんですね。

 

 

でももうたくさんワークにも

取り組まれて

 

 

めるさんは一生懸命

ご自身と向き合われてきたわけですよね?

 

 

じゃあそろそろ自分が自分を信用して

ご自身の発言や行動にも

自信をもってもいい頃なんだと思いますニコニコ

 

 

良かったら参考にして

いただけると嬉しいです。

 

 

 

松岡 なおでした。

 

 

 

楽しく大切な時間をありがとうございました。

 

新しい気づきについて過去の言えなかったことを手紙にして相手に書く 出さない手紙ということを教えていただいてありがとうございます。 さっそく手紙を書いています。

 

より心地よい人生の時間を生きたい方には

漠然としていてもナオさんと話すことで何かに気づけると思います。

 

 

なおさんとお話ししていると、もっと自分は自信を持っていいんだと気付かされます。 

 

また、なおさんのすぐに答えを出さず、

一度冷静になって考えてみる。

 

これは現在の問題だけではなく、

私の人生における課題だなと思いました。

 

いつも的確なアドバイスを

ありがとうございます。

 

 

 

Naoさんとお話しするのが、

いつもとても楽しみです。 

 

ストレスが溜まってるなーと自覚できたので、ビジネスパートナーを切るか、関係性を見直すかしよう、と思えました。 

 

なおさんとお話しさせて頂いていなかったら、もう少し時間かかってたとおもいます。

 

 

 

10月のモニター募集はおかげさまで【満席】になりました下矢印下矢印下矢印
11月でも良ければ

お問い合わせフォームからご連絡いただけると嬉しいです下矢印下矢印下矢印

 

 

※お問い合わせフォームからの問い合わせベースでの

 ご相談の回答は承っておりません。

 

※もしご相談内容をWEBで回答してよければ

 ご相談を承ります。その場合、”WEB回答希望”とご記入ください。

 どうぞよろしくお願い致します。