こんにちは!
松岡 なおです
本日はココロノマルシェから
年齢にココロが追いついていかないお悩みに
回答させていただきます。
ご相談のURLはこちらになります
※ココロノマルシェは根本裕幸氏のお弟子が
無料でお悩みに回答するサイトです。
お気軽にこちらからご相談ください。
47歳独身女性です。
実年齢と心の年齢のギャップが苦しいです。
社会生活では47歳といえば子供もいて年相応の感覚やふるまいを求められるのですが、心の中は中二病というか、私を見て、注目してという思いが常にあります。
そんな思いが強くなるときは、話をしすぎていやになります。
普段おとなしいのでそのギャップを周りに指摘されてさらに自己嫌悪してしまいます。
自分がどんな風に見られてるのかを意識すると、他人と関わるのがこわくなっていやになります。私は家族関係があまりよくありません。
父は放任で無関心、母は過干渉なところもあるけど自分の理想を押し付ける感じでした。
6歳離れた兄が一人いますが、兄のほうが大事されているという思いが小さいころからありました。
家族で満たされなかったものを外へ投影しているんだと思います。
でもそれをどうやって癒したらいいのかわかりません。
今、転職活動中ですが全くうまくいきません。
アドバイスいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
ももさん、初めまして
頑張りすぎ自立系女子を
ふんわり女子に変えるお手伝いサポーター
松岡なおです。
この度はご相談いただき
ありがとうございます。
お気持ちよくわかります
私の場合は妹でしたが
自分より両親がお兄さんを
大事にしているように感じる
そう思うとどうしたって
満たされない気持ちが
ココロの中にありますよね。
私も今でもまだそんな気持ちも
ココロの中にありますし
ももさんのお気持ちに
少しでも寄り添えたらと思い
回答を作成しました。
見た目は大人、中身は子供、その真実は?
父は放任で無関心、母は過干渉なところもあるけど自分の理想を押し付ける感じでした。
6歳離れた兄が一人いますが、兄のほうが大事されているという思いが小さいころからありました。
家族で満たされなかったものを外へ投影しているんだと思います。
ももさんは実年齢はもちろん大人ですが
ご自身がご相談文にも書いていただいている通り
まだココロの中に
”満たされなかった”ももさんが
いるんだと思うんですね。
きっとずっと
”寂しい”思いをしてきたのではないでしょうか
そうするとずっとももさんの中の
ちいさな子どもがずっと
拗ねているんです。
”どうせ私なんてどうでもいいんでしょ?”
こうなると周りから自分が愛されている
証拠探しを始めてしまうわけですが
ここで問題が生じます。
周りから与えられる愛では
自分を完全に満たすことが
できないんです
要は
もらってももらっても
ずっとほしくてほしくてたまらない
よくこの状態をヒビのはいった
コップに例えられることが多いです。
ヒビの入った自分自身のコップに
どれだけ愛を注いだとしても
ヒビが入っているので
ずっと漏れてしまうんですね
だから永遠にコップの水は
いっぱいにはならないんです。
小さな子どもは誰に愛してほしかったですか?
社会生活では47歳といえば子供もいて年相応の感覚やふるまいを求められるのですが、
心の中は中二病というか、私を見て、注目してという思いが常にあります。
”私を見て、注目して”
この言葉は誰に向けて言いたかった
言葉なんでしょうか
お兄さんの方が愛されていて
羨ましかった
そう思ったのはご両親の
どちらかでしょうか?
それとも両方でしょうか?
この思いがある時って
本当はその人に愛してほしかったんです。
その愛を受け取れるまで
他の人の愛は受け取らないと
無意識に決めたりしているんです
お父さんはなんで私をもっと
気にかけてくれなかったの?
お母さんはどうしてお兄ちゃんばかり
気にかけていたの?
私だってお兄ちゃんみたいに
気にかけてほしかった
私はたくさん我慢したんだよ
とても寂しかった
こんな思いってないでしょうか?
私はたくさんありました。
きっとももさんも
子供時代にちゃんと子供ができなくて
甘えたくても甘えられなかったのではないでしょうか。
それって寂しかったですよね。
甘えたかったですよね。
一生懸命我慢して
頑張ったんですよね。
ただ「そうだよね。ごめんね。」
こう共感してもらいたかったのではないでしょうか。
ももさんの”私を見て”という気持ちから
こんな気持ちが私には
みてとれました。
自分の中の小さな自分を癒やすには?
もしごご自身で取り組む場合の方法を
2つお伝えしておきます。
①イメージの中で子供の自分を癒やす
今、目の前に泣いている子供がいます。
とても寂しそうにこちらをみています。
あなたはその子に近づいて
「どうしたの?」と聞きました。
その時、その子はなんていいましたか?
その言葉を繰り返してその子に
いってあげましょう。
そしたらその子はどんな表情になりましたか?
また何かその子は言っていますか?
言っていたらまたその言葉をその子に
かけてあげましょう。
これを何度か繰り返して
だんだんイメージのその子供の表情がよくなったところで
最後にぎゅっとだきしめてあげる。
こんなワークです。
要は子供の頃の自分に会いにいって
自分で自分を抱きしめてあげるというものです。
②紙に書いて、自分で寄り添う
当時の気持ちを書きだして
書き出したことに自分でその後寄り添う言葉を
書き足すというものです。
例えば
”お兄ちゃんばっかりで寂しかった”
→そうだよね。寂しかったよね。
頑張ってたんだよね。えらかったね。
こんな風にひたすらその当時の
満たされなかった気持ちに
寄り添ってあげるというものです。
カウンセリングであれば直接
この気持ちに寄り添うこともできますし
一緒にその当時の気持ちに寄り添うこともできます
これはすべて
”自分が一番自分の味方になる”
自己信頼をあげるというものです。
自己信頼をあげていくと
自分は大丈夫だという自信にもつながります
なかなか自分ひとりでするのは
虚しい
そんな時は是非カウンセリングを
受けてみてください。
松岡 なおでした。
楽しく大切な時間をありがとうございました。
新しい気づきについて過去の言えなかったことを手紙にして相手に書く 出さない手紙ということを教えていただいてありがとうございます。 さっそく手紙を書いています。
より心地よい人生の時間を生きたい方には
漠然としていてもナオさんと話すことで何かに気づけると思います。
なおさんとお話ししていると、もっと自分は自信を持っていいんだと気付かされます。
また、なおさんのすぐに答えを出さず、
一度冷静になって考えてみる。
これは現在の問題だけではなく、
私の人生における課題だなと思いました。
いつも的確なアドバイスを
ありがとうございます。
Naoさんとお話しするのが、
いつもとても楽しみです。
ストレスが溜まってるなーと自覚できたので、ビジネスパートナーを切るか、関係性を見直すかしよう、と思えました。
なおさんとお話しさせて頂いていなかったら、もう少し時間かかってたとおもいます。



お問い合わせフォームからご連絡いただけると嬉しいです
※お問い合わせフォームからの問い合わせベースでの
ご相談の回答は承っておりません。
※もしご相談内容をWEBで回答してよければ
ご相談を承ります。その場合、”WEB回答希望”とご記入ください。
どうぞよろしくお願い致します。