おはようございます!

松岡 なおですウインク気づき

 

 

本日はココロノマルシェから

アダルトチルドレンでの子育てのお悩みに

回答させていただきます。

 

 

ご相談のURLはこちらになります下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

 

※ココロノマルシェは根本裕幸氏のお弟子が

 無料でお悩みに回答するサイトです。

 お気軽にこちらからご相談ください。

 

 
 
 

アダルトチルドレンです。
10年前に夫の浮気で、カウンセリングに通い、自分の実家が、機能不完全だったと知りました。

共依存で、境界線も曖昧で、カウンセリングに通って、その時は、わかってきたからやれそうだと思い、夫と再構築、その後、第一子、双子を出産しました。

今年から、全員、小学生になり、仕事もフルタイムに復帰して、忙しい一学期でした。二学期に入ってから、双子のうち1人が、登校を行き渋りはじめて、子どもとの関係に不安を感じます。

自分がアダルトチルドレンだから、子どもたちと適切な境界線を引けてないのではないか。親と結びつけて考えてしまいます。妹が不登校だった時期があり、母親と同じ対応してるかもしれないのが嫌だし、母親と違う対応しなければなど、まだ母の軸に止まっていることに気づいて、途方にくれた気持ちです。物理的に離れて住んでいても、まだ囚われているような気がして、「私は別の人間だから、どうやっても母と同じにはならない」「娘は別の人間だから、私にできることは少ない」と理解していても、心は常に不安です。不安を解消するために、状況や相手をコントロールしようと必死になりたい気持ちにブレーキをかけています。

相手を信頼して待つ の練習でしょうか。
相手を信頼出來なくてしんどいので、子どもたちには、相手を信頼できるように育ててたいのですが、信頼されてなかったと感じて育ってきたので、信頼して育つイメージが持てません。


しー114692さん、初めましてニコニコ

 

 

頑張りすぎ自立系女子を
ふんわり女子に変えるお手伝いサポーター 

松岡なおです。

 

 

この度はご相談いただき

ありがとうございます。

 

 

私自身も小さい頃に親の調整役になり

早く大人にならざるを得ない環境でしたので

アダルトチルドレンですしHSP気質も

あると思っています。

 

 

私もそうなのですが

 

共依存で、境界線も曖昧で

 

アダルトチルドレンで周りの顔色を

伺うようになるとこうなるんですよねガーン

 

 

境界線が曖昧になると

相手の感情も受け入れがちになるので

ご自身がしんどくなることが多いです。

 

 

すごくよくわかるなあと思いましたので

しー114692さんの少しでも

力になればと回答を作成しました。

 

 

 

  境界線を引くには?

 

しー114692さんはご相談文からも

家族のためにたくさん頑張って

こられたんですね。

 

 

旦那さまが10年前に浮気された時も

カウンセリングの通われたということでしたが

当時ものすごく傷ついたのではないでしょうかはてなマーク

 

 

そこから浮気を乗り越えて

旦那さまとの関係に再構築、子供さんの出産

育児と本当に目まぐるしかったですよね。

 

 

さらに小学生になってフルタイム勤務に

戻られたんですね滝汗

 

ものすごく忙しかった

一学期だと思います。

 

 

ご自身のフルタイムへの変更もそうですが

子供さんも慣れない小学校生活で

いろいろ大変だったことも

あったのではないでしょうか。

 

 

夏休みも大変でしょうし

ようやく二学期が始まったと

思ったら子供さんが学校に行きたくないと

言われてしまっているとガーン

 

 

まだ1年生ですし

長い間学校にいることも慣れていないし

 

夏休みリズムが崩れるので

私の子供もそうだったなと思い出したのですが

 

子供さんが学校に行ってくれないと

安心してしー114692さんも

働けないですもんね。

 

 

ただでさえご自身もフルタイムになって

長く働くことも大変でしょうし

 

 

定時に子供さんを迎えに急いで

帰っておられる様子が

目に浮かびます。

 

こうなるとどうしたって

ご自身の気持ちなんて

感じている暇もないですよね。

 

 

しっかり休める時はありますか?

 

旦那さまは子育てに協力的でしょうか?

 

まずは少し

 

ご自身がゆっくりできる

 

ほっとできる

 

こんな時間をちょっとでも良いので

作ることをオススメします。

 

そしてご自身の気持ちを

一度ゆっくり感じていただきたいんです。

 

もう疲れた

 

自分もすごく忙しいのに

 

こんな思いってないでしょうか?

 

私自身もシングルマザーですので

1歳からフルタイムで働いて

週末は子供の行事に一緒についていって

 

本当に目まぐるしく

自分のことなんて二の次で

走り抜けてきましたダッシュ

 

どんどん自分の気持ちが何なのか

 

私は何をしたら楽しいのか

 

わからなくなっていきました。

 

境界線を引けるようになるには

 

今感じている感情が

 

自分の感情なのか

 

相手の感情なのか

 

これを切り分ける必要があります。

 

共依存だと余計なのですが

お互いの感情もくっつきあって

どっちの感情なのかが曖昧になっています。

 

だからこそ

ご自分の感情を意識して

感じることが必要になってくるんです二重丸OK

 

 

またよく出てくる

アファメーションにはなりますが

 

「私は私、子供は子供」

 

「私は私、母は母」

 

こんな感じで1日10回くらい

声に出して言うこともオススメです。

 

 

  ご自分を”信頼”できていますか?

 

私はご相談文からしー114692さんは

とても家族思いで誠実で子供さんのことも

しっかり考えられる優しいお母さんだなと感じました。

 

その頑張りや思いは言わなくても

子供さんに伝わっているでしょうし

 

相手を信頼出來なくてしんどいので、子どもたちには、

相手を信頼できるように育ててたいのですが、

信頼されてなかったと感じて育ってきたので、

信頼して育つイメージが持てません。

 

私はそもそもしー114692さんは

周りから”信頼”されている方

なんだと思うんです。

 

 

今ご自身を”信頼”していないのは

誰だと思いますか?

 

 

誰かを”信頼”するにはまず

しー114692さん自身が

 

 

自分を信頼する

 

これが必要になってきます。

 

 

心理学では自分の心を相手に

映しだす”投影”というものがありますが

ご自身が信頼していないと

それを周りに映し出してしまいますガーン

 

じゃあどうやって自分を

信頼するんでしょうか?

 

これには段階があって

 

 

①まずは自分の気持ちを

 そのまま感じる

 

 

②自分の気持ちをジャッジしない

 =否定しない

 

 

③自分の気持ちに寄り添う

 

この3番は人によっていろいろ

やり方があります。

 

例えば

 

 

バーのママに「あんたは仕方ないわね〜」

「ママ〜!」みたいな感じでママを召喚して

イメージの中で寄り添う

 

 

親友を召喚して親友なら自分に

こんな時なんて声をかけるかを考えて

それを自分にかけてあげる

 

 

推しのアイドルに自分をなぐさめてもらう

 

 

要は

 

自分が自分の一番の味方でいてあげる

 

自分の気持ちを否定しない

 

 

これを意識して取り組んでいくことになります。

 

 

後はご自身がアダルトチルドレンになるくらい

一生懸命周りのために頑張ってきたことを

たくさん認めていく作業が大事ですね二重丸OK

 

 

 

  最後に

 

私は自分自身も家族の調整役として

奮闘し、いつも周りを気にして生きてきました。

 

 

でもそんな生き方をしてきたからこそ

しー114692さんが

本当に一生懸命ここまで

走り抜けてこられたんだなと感じます。

 

 

アダルトチルドレンの方って

本当に優しくて誰かのために頑張れるくらい

誠実で一生懸命な方が多いように思います。

 

 

 

だから実際は周りから

信頼されている方が多いように

思うのですが

 

 

自分がそんな周りに良い影響を

与える人物であることを

受け取れないことが多いように思います汗うさぎ

 

 

 

子供さんのことですが

私の子供も小学3年生まで

それはそれはギャングでして滝汗

 

 

小学生の1学期は

小学校か学童か毎日どちらかから

電話がかかってきて

電話がかかってくるのが本当に億劫でした。

 

 

何かあるとすぐ教室を飛び出したり

学童から脱走して学童に

子供がきっかけで鍵がついたりあせる

 

こうなると未来が不安で仕方ないですよね。

 

どうしたって子供さんが心配になります。

 

だからこの気持ちをまず

否定しないであげてほしいんです。

 

 

それくらいしー114692さんが

子供さん思いの愛情深いお母さんだということですニコニコ

 

きっと子供さんのお話もたくさん

聞いてあげているんじゃないでしょうか。

 

正直子供さんが学校に行くのは

子供さんの意思がないと行けないですし

無理やり行かせるわけにもいかないですよね。

 

だからこそこの時に

しー114692さんがご自身を責めるのではなく

 

 

”私はできることは最大限やっている”

 

 

この意識をもっておいていただきたいんです。

 

 

子供さんはお母さんの笑顔が一番の

安心材料ですニコニコ

 

 

しー114692さんの今後を

応援しております。

 

 

松岡 なおでした。

 

 

 

頑張り屋で根性のある人への共感が半端ないです!

ただ、共感するだけでなく、この状態から脱却して

ゆったり生きていいんだよというアドバイスもしてくれるので、

そういう人生を歩みたい方へオススメしたいです

 

 

この度はありがとうございました!

さっき夕飯を作っていたら、 娘は絶対に治る。

この事態を乗り越えてみせる。

 

誰にも邪魔させない っていうスイッチが入りました。

この静かな闘志とともに押すスイッチって、

私の人生のピンチとかショックな出来事の後に入るのですが、

久しぶりに入りました笑 

 

なおさんのカウンセリングがきっかけだと思います。

 

この気持ちになると、うまくいくのですが、

終わった後燃え尽きがちなので、今

回はうまく抜きながらやりたいと思います。

 

がんばりすぎず、がんばること、を

なおさんと一緒にやっていきたいです。

これからもブログ、楽しみにしています!

 

 

ナオさんに気づかせていただいたこと
私の自信のなさ…自分では私に自信を持ってる!と思っていたけど「これでよかったのかなぁー」とよく言われてますよ。

とナオさんに言われてハッとしました。


これでいいんだ!これでよかった!と思いながら…
これでいいのかなあ?これでよかったのかなぁ?と
思ってしまうことあるあるあるーーーだなぁって
すぐには変われないけど意識し始めると変わることができる
変わりたいと思っています。大きな気づきをありがとうございました。

 

 

 

9月のモニタ募集は【満席】になりました。

10月もモニター募集をする予定です下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

もしカウンセリングを受けてみたい!という方が

いらっしゃればお問い合わせフォームからご連絡いただけると嬉しいです。