ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの

義永直巳です。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます。

 

 

ランキング参加

訪問してくださった足あとに

ポチッとしていただけると喜びます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村
 

 

今日は午後からダンシャリアン倶楽部の

トークライブでした。

丸山ゆりトレーナー

「ダンシャリアン倶楽部」を始めて来月で

まる一年になります。

今回がトークライブ12回目でした。

 

毎月、その時に気づいたことや

ダンシャリアン倶楽部の

メンバーさんたちのお悩みなどを

テーマとして拾い上げながら続けております。

 

毎回、私たちがお話しするだけでなく

参加者の方々のシェアも素晴らしいのです。

 

今回のテーマは「魔窟に向き合う」でした。

 

 

魔窟って何?と初めてこの言葉を聞く方は

なんだか怪しい感じの言葉だと

思われるかと思います。

 

「魔窟」という言葉を調べてみたところ

 

魔窟とは:

悪人や悪いものが集まっている場所、

あるいは悪魔のすみかを意味する言葉

謎めいていて不思議、不気味で異様な雰囲気を

醸し出す場所

と書かれてありました。

 

さらに

俗称あるいは蔑称として

目を覆いたくなるほど酷い状態の

ゴミ屋敷やお部屋のことを「魔窟」と 

表現することがある

という記載もありました。

 

本来、悪いものが集まっている、

悪魔の棲家という意味ですが、

断捨離では、必要なものも必要でないものも 

混じっている、

玉石混交の状態の場所のことを

言っていることが多いです。

要・適・快と不要・不適・不快が

分類できていない場所ですね。

 

断捨離は、まず、この玉石混交という状態を

俯瞰して分類していきます。

必要なモノ、大切なモノを適量になるまで

選び抜いていく作業をしていきます。

 

断捨離前の私の自宅は全ての場所が「魔窟」でした。

自分の持ち物を把握できていなかったのです。

何とか毎日の生活ができているから

それでいいと思っていました。

 

不自由はしてなかったけれど

決して快適ではありませんでした。

 

それを快適にするために

まずしたことは「現状認識」でした。

大変な状態だということにまず気づくことです。

気づけば自ずと方向性がわかってきますから。

 

気づかなければ、

その散らかりや堆積が風景となっていたら

変わらないのは当たり前です。

 

片づけたいけれど

片づけなければいけないのは

わかっているけれど片づかない

とおっしゃる方の多くは
気づいていない方が多いのです。
 
私も、断捨離に取り組む前は
何となく片づけなくちゃと思いながらも
どれだけ大量のものを抱えているのか
ということが自覚できてなかったので
そのまま放置しても割と平気だったのです。
 
意識できているのと意識していないのでは
同じ場所にいても空間が全く違ってくるのだと
思います。
 
気づくこと、意識することの大切さを
私は現状を見ることで学びました。
 
魔窟と向き合うって結構大変です。
普段は見たくないから蓋をしている場所ですから。
あえて開けて、丸ごと直視するというのは
とても勇気がいることです。
でも、そこから私は変わったのだと
今ならそう思えるのです。
 
嫌なものに蓋をして
嫌な自分に蓋をしながら
生きていたあの頃
 
やましたひでこが自宅へ来た時
当時の魔窟だった押入れの襖を全開にして
そのままの状態を直視させられ
やっと気づいたのです
私はなんて酷いことをしていたのだろう
このモノたちに、そして自分自身にも 
と。
 
あのまま、押入れの襖を
閉めたままにしていたら
自分の心の扉も開かなかったし
心地よい空間どころか
魔窟だらけの自宅で、
モノを買うことでひたすら満足しようと
していたでしょう。

 

魔窟に向き合うことは

自分の中の見たくない部分と向き合うこと

勇気はいるけれど

それをしてきたから

裏も表も関係ないと思える

自分を手に入れられた。

 

魔窟には忘却グッズのような残念なモノが

多数置き去りにされていますが

ほんのわずかですが、

忘れかけていた素敵なモノもあります。

 

要らないモノを手放し

素敵なモノだけを選りすぐると

素敵な空間ができあがります。

 

襖を開けっぱなしにしても

美しい状態に並べられたモノは

どれもが誇らしそうに見えるのです。

 

襖で覆い隠さなくても良くなった空間は

爽快そのものです。

 

ほんの少しの勇気があれば

誰にでも手に入れられること。

 

魔窟の中には宝石のように輝く自分も

眠っているから。

 

魔窟に向き合った人だけが得られる

爽快感かもしれません。

 
 

 

ダンシャリアン倶楽部の詳細、お申込みは

こちらから↓

 

 

 

 

 

ダイヤオレンジ公式Instagram始めましたダイヤオレンジ

 

 

 

ダイヤオレンジ公式ラインにご登録くださいダイヤオレンジ

 

   友だち追加

 

 

 

片づけられないからの卒業 断捨離実践®︎講座in和歌山

出身地の和歌山で入門講座を開催しております。

 

9月以降の日程は下記のとおりです。

毎月テーマが変わります。

10月11日(土)ルームツアー

11月8日(土)モノとの関係性を問い直す(基礎講座モノ編)

*時間は各回11時〜14時です。

 

受講料(1回・食事代別) 5,500円(税込)

    メルマガ読者  4,400円(税込)

    継続受講    3,850円(税込)

 

内容は初心者〜実践中の方向けの講座です。

まだこれからやってみようかと思う方も楽しく断捨離を学べます。

 

お申し込みはこちらから↓

 

*メルマガ読者は割引がありますのでぜひご登録ください。

 

 

 
「片づかない」から卒業しよう! ご自宅でサポートを受けながら片づくお家へ

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅(現地)またはZoom(オンライン)にてサポートいたします。

 

  自宅サポートご希望の方の無料相談を実施しております。

  まずは、下記のフォームからお申し込みください。

  

 

 

 

★現在提供中の義永のサービスメニュー★

ダイヤオレンジダンシャリアン倶楽部

 丸山ゆりトレーナーとのオンラインサロン

 月額 1,980円 (税込2,178円)

詳細、お申し込みはこちらから↓

 

ダイヤオレンジ自宅が変わり自分が変わる断捨離®︎基礎講座

(9月〜10月開催分)

日程 空間編 9月21日(日)13:00〜15:30 残席1

   意識編 10月12日(日)13:00〜15:30 残席2

*メルマガ読者は割引あり。キャンペーンコードがわからない方はお問い合わせください。

 

 

ダイヤオレンジルームツアー&お茶会

次回のルームツアーは10月18日(土)です。

今年はこれが最後のチャンスです。

*メルマガ読者は割引あり。キャンペーンコードがわからない方はお問い合わせください。

 

 

ダイヤオレンジ日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会のみ) 

今後の開催日時

 9月28日(日)

 12月21日(日)

時間はいずれも13:00〜15:00

定員  各日程4名

参加費 3,000円

場所  京都市内(義永自宅)

*10月、11月は開催未定です。

 

断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。

メルマガの登録はこちらから↓

 

 

 

 

 

 

 

よしながの自宅の掲載誌はこちら
義永の自宅が掲載されています。
7人のトレーナーの自宅が
解説付きで掲載されています。

 

 

 

お帰りの際にこちらもクリックしていただけると

嬉しいです↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーよしながなおみのブログ「日々是断捨離」 - にほんブログ村

 

 

 

無料メールレッスン「溜め込み部屋からの脱出」のご登録はこちらから↓

スマホの方はこちらから↓

 

 

 *「断捨離」はやましたひでこの登録商標です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick