今日も朝から晴れて
ぐんぐん気温が上がり
通勤電車に乗って座っていると、
背中から強い日射しが…
日射しに耐えられなくなった
隣の男性が窓のブラインドを
おろしていました。
ジリジリしてましたからね。
職場に着いた時は
室内が既に29℃を超えてました
まだ朝なのに
暑いはずです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
先日、鎌田記規子チーフトレーナーに
来ていただいて
お家の断捨離サポートしていただいたとき
鎌田トレーナーのブログはこちら↓
私の過去のブログはこちら↓
ウォークインクローゼットを片付けた時
買ったのにそのまま放置していた服が
結構ありました。
まだ袋からも出していない
新品の服が多数
もちろん、
着るつもりで買っていたのですが、
着てない
袋から出さないと出番さえないじゃないか
これは、買物依存の片鱗が
まだ残っている紛れもない証拠でして…
無自覚・無意識にものを
買ってしまっていることに
改めて気づかされました。
新しい服を買っても着てないのは
お気に入りのヘビーローテーションが
既に3〜4着あって、
それで日常が過ごせているのです。
ヘビーローテーションに
割り込んで入るのは
なかなか至難の業です。
新しい服を着るのは
よっぽど気に入ったモノでないと
ヘビーローテーションの中に
入り込めないのです。
結局、買わなくても良かった
っていうことです。
そのことに、
今回のウォークインクローゼットの断捨離で
ようやく気づくことができました。
あの日、記規子トレーナーから、
しばらく服は買わなくていいわね
まずは、これを着てからにしましょう
と言われ、
しばらく服を買うのを断つことを
決心したのですが、
メルマガや服のサイトを見ると
つい欲しくなってしまう。
次はこれが欲しいな
なんて思っている私がいます。
(次はまだ先よ!)
先日のトレーナー認定講習会で
やました先生がおっしゃってましたが
私たちがモノを溜め込む
その裏には、
大量にモノを作っているという背景
があります。
そして、その大量のモノを売るために
買いたくなるような宣伝をする。
それが、私たちがモノを買う行動に
繋がっているということです。
買うことは悪くない
買ったモノを使わずに放置する
ということが、
モノに対する愛情が薄くなり
ひいては、モノだけでなく
自分に対しても粗末な扱いをする
ということに繋がりかねない
溜め込みを憂う訳です。
買ったモノは生かしてなんぼです。
先日、知り合いの方と
服の断捨離の話をしていたら
その方も、
着てない服をたくさん持っている
と言うのです。
どうして着ないのに買うのか
と聞くと、
大体、服はアウトレットで買うそうで
買う基準は、
安いかどうか、お得かどうか
で買っていると。
これには、さすがの私も驚き、
着たい服じゃないんですか
って聞き返してしまいました。
着たいかどうかって言うより
お得かどうか、だと
でも、考えてみたら私も以前は
バーゲンに出かけては
50%OFFとか70%OFFとか
お得な値札につられて
買い物をした経験があることを
思い出しました。
人のことを笑ってられません。
そう、着たいかどうかではなく
安いかどうか、お得かどうか
という基準
それって、もしかして
お得なモノを買ったということに
達成感を得ているということ?
それでは服が着ないまま
放置されるのは必然ですよね。
知り合いには、
せっかく買ったのだから
その服、着ましょうよ
と言ってみました。
そうやなぁ、着よかな〜
なんて言ってましたが、
さて、彼は新しい服を着るのでしょうか。
バーゲンセールが始まりました。
ちょっと気になりつつ
バーゲンで服を買うのはやめよう
と固く心に誓うのでした。
バーゲンは、財布の紐を緩ませるだけでなく
思考まで停止させ、
無意識・無自覚に
モノを買う行動に駆り立てられる
そんな気がしています。
バーゲンは私にとって伏魔殿です
買いたくなる衝動が…
まだまだモノを買うことへの
執着があるようです。
ぼちぼち、その気持ちを
手放していこうと思います。
京都タワー夕景 本文とは関係ありません
お近くのトレーナーはこちらから探せます
↓↓