今日は振替休日
ということで朝から散歩に出かけました。
曇り空です
飛石の上に鴨がいました
午後からはちょっと遠くへ移動
滞在時間1時間半でトンボ帰りです。
今、帰路の新幹線の中
今日は同期の仲間たちと
読書会の予定ですが
きっと間に合わないな…
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
6月は断捨離強化月間ということで
私も集中して家のモノの
片付けをしております。
トレーナーさんにお手伝いいただいたりして
レベルアップを図っているところです。
鎌田トレーナーに来ていただきました
↓↓
鎌田トレーナーのブログ↓↓
毎日、毎日、ひたすら
モノと向き合い
自分と向き合い
「片付ける」
という作業をしている訳ですが
この「片付ける」ということに
向き合っていると
つくづく
片付けというのは
方を付けるということなのだと
感じるのです。
片付けという言葉を調べてみると
・物事にきまりをつける
・方をつける
・散らかっているものを始末して、整頓する。
・解決すべき物事に結末をつける。
と書かれてあります。
そうです。
始末したり
結末をつけたり
終わりにする
ということなんですね。
何事も終わりにしなければ
片付かないのです。
片付けというのは
ただ整頓するだけではなく、
まず始末してから整頓するということ。
始末が先なのですね。
まず終わらせることが大事
手に入れたものを
終わらせていくというのは
手に入れるよりも
エネルギーが必要です。
今、我が家に残っているのはそれなりに
思い入れのあるモノたちばかり。
適当に手に入れたものは
すでに処分しているので…
総量規制の総量が少なくなったので
さらに絞り込まなければなりません
買物の失敗(買い過ぎ)
という自覚はありますが
それなりに思いがあって
手に入れたモノたちでした。
でも、多すぎると目が行き届かなく
なってしまうのです。
まるで子沢山の家庭のようです…
仕事で、よく遭遇する家庭です
子どもが多過ぎて
一人一人に目が行き届かない
という状態
私たちは「ネグレクト(育児放棄)」と
呼んでいますが
愛情がないわけではなくて
多すぎて手が回らないのです。
うちのモノたちも
「ネグレクト状態」
になっているのですね。
最近は、今あるものを最大限活用しようと
必要なものだけを買うことにしています。
モノが増えなくなりました。
(当たり前ですけど)
終わらせることも大事ですが
入れない(断つ)ことも
今の私には必要なことのようです。
そう言えば、先日のおうちサポートで
鎌田トレーナーにお世話になった時
なおみさんは10捨てて1入れるくらいで
ちょうどいいくらいね
と言われたのを思い出しました。
10 out 1 in
ですね
最近、少しずつ
「終わらせる」ことに
慣れてきました。
慣れるものですね
お近くのトレーナーはこちらから探せます
↓↓
このボタンを押してもらえると
ブログを続ける励みになります
↓↓
同期のトレーナー講習生
クマガイユキエさんの声かけで始めた
チャレンジ!磨きの断捨離、継続中
帰ってからどこを磨こうかと考え中
毎日拭いているけれど、磨いていない
キッチンの作業台を磨きます。
日々、いろんなところを磨きながら
気づきがあります。
ユキエさんに感謝です。