今日は昼前から神戸へお出かけ
神戸に行くのは何年振りでしょう。
三宮周辺が変わっていて驚きました。
ずっと同じと思っていても
街も刻々と変化しているのですね。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
昨日は午後からアフタヌーンティー
という名の飲み会で、
8時間近く仲間と食べながら談笑
本当に、よく喋りよく笑いました。
あれこれしているうちに
レポートの締切日になっていて
笑ってる場合じゃないと
今日は朝からレポートを書いてました。
先週の講習会でのお話を反芻しつつ
金曜日に来ていただいた
鎌田チーフトレーナーの言葉を反芻しつつ
自分の経験とか断捨離のこととか
色々と考えていました。
やました先生が講習会の中で私たちに
投げかける言葉はとても新鮮で
「え、それってどういうこと?」と
消化しきれずに帰ってくることが
多いのです。
断捨離を長く続けておられる方には
当たり前のことかもしれないのですが、
私には何もかもが新鮮で珍しく
新たな発見、新たな問題が山盛りです。
今回も、
「どこからどこまでが断捨離で
どこからが収納?」
「ただの片付けと断捨離の違いは?」
自分の家が収納止まりになってないか
という問いかけがありました。
収納と断捨離の違いって何だろう
ただの片付けと断捨離の違いって何だろう
ほれぼれ空間ってどんな空間のこと?
という疑問を抱えながら帰ってきました。
そして、収納止まりの物置部屋を
片付けないと…と思って
鎌田トレーナーにお手伝いいただきました。
↓その時の記事はこちら
鎌田トレーナとお話しているうちに
断捨離とただの片付けの違いに
気づきました。
断捨離の片付けは、
モノの選び方が違うのです。
要・適・快
というのは、実は奥が深いこと
に気づきました。
今頃か?という気もしますが
人それぞれ気づくまでにかかる時間も
違いますから
要するに、選ぶモノは全部現役
なんですよね。
そして、全てのモノが
ヘビーローテーション
休んでいるものがないのです。
服にしても、たまに着るから
というものはなく
全ての服に出番がある状態
常に順番が回ってくる
お手入れも行き届き
大切に使っている
そんなモノだけを
厳選していくのが断捨離
そして、厳選したモノは大切に愛でる。
本当に愛情を持ってそこに存在させる。
家族のように扱うのです。
年数回しか使わないものは
やがて年1回になり、
数年に1回になっていきます。
1〜2週間に1回は出番がないモノは
忘れていくモノになります。
私はモノを買うとき、
こんなシチュエーションで使いたいとか
ほとんど妄想しながら買ってました。
そんなシチュエーションで使えたモノなんて
どれくらいあったでしょうか。
それって、モノに対する支配であり
愛情ではなかった訳です。
大いに反省です
今まで、私のところに来てくれて
手放すことになったモノたちに
ごめんなさいとありがとうと
言わなければ…
しばらく服は「断」します。
ブログ村ランキング参加中
このボタンを押してもらえると
ブログを続ける励みになります
↓↓
同期のトレーナー講習生
クマガイユキエさんの声かけで始めた
チャレンジ!磨きの断捨離、継続中
今日は玄関を磨きました。
あまり変わり映えしませんが、
大事に扱うということですね。
家の隅々まで、大切にするということを
日々学ばせてもらっています。
ユキエさんに感謝です。