明日は父の三回忌

あれからもう2年という感じでもあり

あれからまだ2年という感じでもあります。


↓帰省中の車窓から


 にほんブログ村ランキング参加中

 1ポチ、いつもありがとうございますキラキラ

 とても励みになりますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

めでたいでんしゃうお座に乗って帰りますキラキラ

今日はピンクの「さち」ですピンクハート




前回までは、職場の溢れ出てしまった

書類の断捨離のお話でした。

   ↓↓



 

書類を手始めに取り掛かったのには

実は意味があって


何を隠そう、

うちの職場は時間外勤務が多いガーン

のです。


私が転勤してくる前から

慢性的に多かったのですが、


仕事柄、時間外は仕方ないよねアセアセ


 と思いつつ

8時になっても半数以上の職員が

昼間のように

当たり前に

仕事をしてるのを目の当たりにすると、


これって大丈夫か!?


という気が


働き方改革の波が

私たちの職場にも押し寄せ


勤務時間の適正化、上限規制

設けられているので、


人事課や上層部からは


何とかしろ!ムキームキームキー


と言われるわけです。


「何とかしろ」

とは、

何とも他人事のようにおっしゃるものです。


いろいろ思うところはありますが

いちいち反応すること

断捨離的に無駄なこと


今、ここ、私


ができることを考えましょウインク



働き方改革は勤務時間の


適正化



上限規制


あれ?これってどこかで聞いたことない?


そうだ、最適化、総量規制


断捨離だ!


働き方改革は

時間外勤務の断捨離なのね。


そう思うと、急にワクワクしてきました。


うちの職場は子どもや家族の

困りごとを扱うところ。


確かに、

相談に来る人の時間に合わせる

緊急の対応があれば24時間365


という仕事ではあるけれど

そんなにしょっちゅう

緊急案件がある訳でもない。


私が元いた職場は、

ほぼ時間内に仕事を終えて

19時までにはほとんどの職員が帰っていた。


業務内容は同じなのに、

何が違うのだろう。


前任の管理職に話を聞いてみた。

どんな取り組みをしていたのか?と。


すると

「職員への声かけと、

ノー残業デーを作って声かけ」

をしていたと言う。


ノー残業デーって、

その日はみんな定時に帰りますか?

と聞くと、


「形骸化していて、みんな普通に残業してたよ」と。


それを続けて、効果はありましたか?

と聞くと


「職員が全然、言うことを聞いてくれないんだ」とおっしゃる。


それって、

職員が言うこと聞かないから出来なかった

ってことですか?びっくり


職員があなたの言うことを

素直に聞いてくれるくらい

人間関係できてたんですか?ニヤリ


それで、効果のないことを

何年も続けてたんですか?ガーン


いろんな疑問が頭を渦巻く


それで、分かったのは、


何もしてなかった


ってこと。


何もしてなかったら変わらなくて当然

伸びしろ発見!


ってことで、

まず、できることはないかな?

と探したところ


書類の整理ができてない


ということに気づいたという訳です。


モノが雑然としていることが

効率的に業務を遂行する足枷になる

というのはよくあることです。


職員への声かけを何百回もやって

効果がないなら

(私なら何百回もしないけど)

他の方法を探せば良いのです。


断捨離は行動行法


まずやってみることが大事照れ


時間外の断捨離作戦、

まだまだ続きますウインク


書類の整理はこちらをご覧ください




↓にほんブログ村ランキング参加中

 このボタンをクリックしてもらえると

 とても励みになりますニコニコ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

断捨離に興味のある方

↓こちらから、素敵なトレーナーさんに出会えますよ

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村