こんにちは!

いま取りかかってるのは保育園用のシーツ。
ファスナーもスナップボタンもいらない簡単仕様なんですが、とにかくでかい。
手のひらサイズなら多分5分で出来るような縫製も、3mの生地となると勝手が違います。
大きいと縫いずれも起こりやすいので、まずは切らずに端を縫ってから裁断、ひっくり返して袋縫い、という手順。

とりあえずできましたが、今悩んでるのは「お名前布」
シーツに白い布を縫い付けるだけなんですけど……
これ、前に作った時は「ゼッケン布」として売られてた布を使って特に何も考えず付けたんですが、今回は共布の余った部分を使います。
自分用なら名前を書いてから付けるけど、縫い付けた布にマジックで名前を書いたら、本体に裏移りするよなあ……まあ別に移っても特に問題はないかもしれないけど、何となく嫌じゃない?(どうでもいい?)


うちにあるマジックは滲みにくいとか布用とかじゃなくて普通の油性ペンなので、普通に書くと滲むんですよね。(上)
だからいつも布を湿らせて書いてます。(下)
いろんな力加減で、そのまま書いたり濡らして書いたりしたけど、まあ大体裏移りしました。
でもこの程度なら許容範囲かな?

2枚重ねにするとどうしても表と裏の縫い代が重なって、せっかくの乾きやすいシーツなのに意味がなくなっちゃうのが迷ってるポイント。
そこで、端を折っただけの1枚仕立ての布に、一回り小さい布を重ねてみるのはどうだろう?と。

これなら裏移りするのはこの布で、本体には響かない。

こんなことをしてるから、なかなか完成しないのです。(まだ、最終的にどうするか決めてない)