こんにちは!
慌ただしかった昨日とは打って変わって、今日はのんびりした一日です。
朝から雨なので学校のプールもお休み。
今は雨が上がっているようなので、あとで娘と図書館に行く予定です。
昨日は娘の友達が家に来ている間、ミシンの前に座ってはいたものの……作業場がリビングの一角にあるためどうにも集中できず。(リビングのテレビでゲームをしてたので)
いくつかのパーツを縫っただけで終わってしまいました。
進みが遅すぎて自分でも書いててつまらないので、今日はちょっとしたコツを書いてみます。
もうやってる!知ってる!常識!
と思う方もたくさんいると思いますが、もし知らない人がいましたらぜひやってみてください^ ^
昔からこのマジックテープを縫い付けるというのが苦手でして……
特に硬い方(オス)はミシンで縫うと糸が引っかかってどうにもうまく縫えない。
どうにか工夫して、(今でも得意というわけじゃないけど)普通に縫えるようにはなりました。
ふわふわ面(メス)は比較的縫いやすいので、今回はチクチクしてる方の縫い方です。
ミシンで縫う時は粘着テープが付いていない「縫製用」と書かれた物を使用します。
マジックテープの硬い面には小さなフックがみっちりと生えていて、このフックがミシンでの縫いにくさの原因です。
端の数ミリにはこのフックがないので(この写真でいう上と下)縫いやすいのですが、問題は丸で囲ったところ。
通常、マジックテープは必要な長さに切って使うので、切ってそのまま使おうとするとフックがミシン糸に引っかかってまっすぐ縫えません。そこでこの切った部分のフックだけを
なるべく根元からチョキチョキと。
でもこの作業が苦手でうまく根元から切れなくていつもイラっとしてたんですが、ふと「これハサミじゃない方がよくない?」と思いまして。
カッターをなるべく寝かせて、一気にではなく少しずつ刃先を動かしながら削ぎ落とすような感じ。
フックを切るのは端から数ミリです。
ミシンの針が落ちる部分にフックがないようにします。
こうしてぐるりと周りをミシンで縫いやすくなったと思いますが、最後にもうひと手間。
マジックテープの角は結構尖ってます。
しかもマジックテープって子供グッズに使われることも多いので、お子さんがチクッと痛い思いをしないように角を丸く切ります。
片方だけ切ってみました。
これでチクッと引っかかることもなくなります。
お試しあれ!(´∀`=)




