こんにちは!

電動ドリルを買ったので、もう穴あけ放題!ってことで、ビタット付きのウェットティッシュケースを作りました。

{10C706CD-175D-4792-BA54-9ECE96C90649}

以前 自分用に作った分は、普段使っているウェットティッシュケースに合わせたこと、ビタットではなく100均の類似品を使ったことから、一から自分で作りましたが、今回は咲牛印さんというサイトの型紙を利用しました。

前に作ったのと比べるとこんなに大きさが違います。

{649670C5-17EB-41EA-BCFE-932DB04EBD0A}

この咲牛印さんの無料レシピ、本当に凄いんですよ。
初めて知ったのはこのウェットティッシュケースではなくビタット付きのおむつ入れだったんですが、物凄く詳しく丁寧で、本当にこれが無料配信なんだろうか……と驚きました。
本当はおむつ入れを作りたかったけど、周りに使ってくれそうな人がいなくて(ー ー;)
とりあえずウェットティッシュケースなら赤ちゃんがいなくても使えるかなと。

でも普段使うウェットティッシュよりはるかに大きいサイズなので、実家で余ってたおしりふきを拝借してきました。

{4AADD7E1-4D40-4A74-9BE1-C938070C486B}

大きさはちょうど良さそうだけど、厚みがあるから入るかちょっと不安。

{38139115-2008-4EC7-9976-04686DD8D72E}

入った!
マチがたっぷりとってあるので、ぴったり。
しかしこうして見るとおしりふきってでかいなー。
これに加えておむつやら着替えやら、場合によっては哺乳瓶にミルクに水筒にと持ってお出かけするんだからお母さんは大荷物になるわけだ。
持った感じ、ちょっとした辞書くらいの大きさはあります。

前に作った方は総裏地にしましたが、咲牛印さんのレシピはビタットを付ける面の裏だけに内布を付ける仕様です。

{DDC280CB-831A-4E53-94BA-B8E8C26A17AE}

めくるとファスナーの端が見えてしまうので、本体の長さを変えて隠そうとも思いましたが、生地が足りなそうだったのでそのまま。
表からはわからないしウェットティッシュの入れ替え時にすらたぶん見ない部分なのでそんなに気にしなくてもいいかも。

そして肝心の、ビタットの部分。

{2DB8BAA6-EE1A-460E-BE16-CD10F3418DDF}

接着剤でつけた後にカシメを付けましたが、ドリルで穴をあけている間にパリパリ剥がれてきてました>_<
もっとちゃんとくっつく接着剤にして、カシメはあくまで補助的な役割の方がいいのかな。

カシメは足長タイプの9mm使用。
反省点は、ファスナーをぴったりサイズにしてしまったこと。
ちょっと考えればわかることなのに、不覚でした。
ファスナー付け、特にコバステッチがこういう筒状の場合めちゃくちゃ縫いにくいのはハンドメイドあるあるのはず……
今度は長めのファスナーで作ろう。

しかし思った以上に大きい。
持ち歩く気にならない……
掃除の時にウェットティッシュを使うことがあるので、家用にしようかなーと思います。