こんにちは!
ご無沙汰しております。
GW真っ只中ですねー( ゚∀゚)
毎日天気が良くてお出かけ日和ですが、うちは唯一の予定だったBBQが昨日終わったので、あとはのんびりモードです。
本当は先月行ったホビーショーのことを書きたいのですが、頼まれ物の幼稚園グッズのことを全然書ききれてないので…
もう時期外れですが、残りをご紹介します。
巾着なんて簡単…と思われるかもしれませんが。
確かに作り方は簡単なんですけど、これがなかなか奥が深い。
一枚仕立てか裏地を付けるか。
口布を別にするか。
一枚の時はの端処理はかがるか袋縫いか。
マチはどうするか。
一見同じような見た目でも、袋口から縫うか両脇から縫うかなど、作り方も色々あります。
今回は折りマチにして、端処理をしたくないので裏地を付けようと思ったのですが、試しに家にある布で作ったところ…やはりかさばります。
洗濯で乾きにくそう。
袋縫いでも乾きにくいとは思いますが、ここはやはり一枚仕立てで袋縫いにしました。
左から大中小…みたいに。
布を50cmしか買っていなかったため、縦は長さをきちんと決めず、いっぱいいっぱいで取りました。
一番右のカーズは体操服入れを作ったため残りが少なく、底のマチ部分は別布を足しています。
ランチマットも一枚仕立て。
以前娘のランチマットを作った時(この記事)次はきちんと額縁縫いをする!と言っていたので、今回はちゃんとやりました(*^^*)
お念珠を使う幼稚園では必須のようです。
大きさ指定があり、蓋付き。
大事なお念珠を入れるので、キルティングでふかふかに。
今回、ミシンの調子が悪いこともあり、なるべく裁ち目かがりをしなくて済むように徹底しました。
結局のところ、ミシンが普通に使えてもやっぱり布の端はなるべく隠したいなあ…と改めて思いました。
それによって布が重なり、乾きにくいとかかさばるなどのデメリットはありますが…
キルティングなんかは、縫い代の綿をカットすることで少しは軽減されてるかな。
長くなりましたが、幼稚園グッズはこれにておしまい!




