毎日ちょびっとだけ忙しい日々を過ごしていたら、またまたご無沙汰してしまいました。
やっとブログのネタになる物が出来ましたが、今回は友人のお手伝いです。
去年も同じ時期に、甥っ子くんへの誕生日プレゼントで甚平さんを作ったのですが、(その時の記事はこちら)ロンパース型だった甚平さんが今回は上下別に。
成長を感じます(*^^*)
タイトルの「sou・sou」
知らない方もいると思いますが、京都のテキスタイルブランドです。
以前、ユニクロのステテコとコラボしていたので目にした方も多いかも。
私も手芸屋さんで見かけるたびに気になっていたけど、反物サイズなので巾が38cmほど。
子供の服を作るにも、型紙の配置や用尺がさっぱりわからず、手を出せませんでした。
今回、友人が選んだのがsou・souの生地。
うちには赤ちゃんから小学生までの甚平さんの型紙がありますが、果たして用尺はいくつになるのか??
不安がありましたが、お店でこんな物を発見!
その中に90cmの子供甚平がありました。
2歳の誕生日プレゼントなのでサイズもちょうどよく、布の配置も載っています。
友人が一回目に来た時は生地選びと型紙起こし(ズボンのみ)と裁断で終了。
おしゃべりメインで(笑)
昨日が二回目だったので、おくみ付け、袖作り(途中)、ズボンの端処理などをあらかじめしておきました。
甚平さんの難関は衿付けだと思うのですが、工程の最後の方にある衿付けはどうしてもやってもらうことになります。
袖付け、ズボン作りは順調。
午後からでしたがいいペースで進みました。
そして問題の衿付け…
直線の衿と、上着の首元の三角に曲がっている部分を縫い付けるので、どうしても難しいです。
こういう時にコツとかを教えてあげられればいいのですが、所詮私は素人なもので、頑張れ!としか言えない。(気合いで、とか)
最終的には私がやりましたが、これに懲りずに来年も甚平さん作りをしてほしいものです…フォローしきれなくてごめん、Sちゃん。
衿付けのことを前に何かで書いた気がしますが、甚平さんの衿はレシピによっては表からステッチで仕上げます。
私はそれが好きじゃなくて…
衿だけは縫い目を見せずに仕上げたいという変なこだわりがあります。
ミシンだとものの数分で終わる作業を、手まつりだと何倍も時間がかかってしまいますが、今回も私のわがままでやらせてもらいました。
結果、想定外に時間がかかってしまいました…
時間がない、と焦ると信じられないミスをするので、その後も小さいミスを重ねつつ何とか完成。
相変わらず段取りが悪い。反省。
でも出来上がりはバッチリですo(^▽^)o
こだわりの衿付けも
縫い目なし。
実はこの柄、うちの旦那が持ってるユニクロのステテコと同じ柄なんですが(笑)
おじさんのステテコと違って本当に可愛らしいです。
着画が楽しみー!♪( ´▽`)


