正確にはあとひと手順ありますが、見た目にはほとんど変わらないのでとりあえず完成ってことで!
ドレスのウエスト接ぎに次ぐ、心が折れそうになる作業でした…(´・ω・`)
昨日の記事では上履きの表面を滑らかにするために接着芯を貼ったところまででしたが、型紙をとって布を被せて…
皺にならないようにしないといけないのに、あっちを引っ張ればこっちに皺が、こっちを引っ張れば…の繰り返しで。
ムッキーーー!!(*`Д´*)
ってなった。
片足作って、皺だらけの仕上がりに落胆し、何のコツもつかめなかったし、もうヤダなー作りたくなーい(`ε´)って思ったけど、そんなこと言っても仕方ない。
渋々もうひとつ。
でもやりながら、さっきはここがやりにくかったから今度は…と少し変えてみたら、多少はましな出来になりました。

これは、比較的キレイに見える角度から。
正面から見ると…

先っちょの皺がねー(T_T)
向かって右側が最初に作った方。
やっぱり後に作った方がましですね。
もっと下から見ると両方ともシワシワだけど…チラッとしか見えないからいいや!
ガラスの靴を作るわけにもいかないので、何色の布で作ろうか迷いました。
銀色の布の裏が白のキラキラで綺麗だったんですけど、汚れが目立ちそうなのでそのまま銀色使用。
これで全部揃いました(*^^*)
あとはインパークするだけ。
来週の平日、天気が良ければ行きたいなー
Android携帯からの投稿
ドレスのウエスト接ぎに次ぐ、心が折れそうになる作業でした…(´・ω・`)
昨日の記事では上履きの表面を滑らかにするために接着芯を貼ったところまででしたが、型紙をとって布を被せて…
皺にならないようにしないといけないのに、あっちを引っ張ればこっちに皺が、こっちを引っ張れば…の繰り返しで。
ムッキーーー!!(*`Д´*)
ってなった。
片足作って、皺だらけの仕上がりに落胆し、何のコツもつかめなかったし、もうヤダなー作りたくなーい(`ε´)って思ったけど、そんなこと言っても仕方ない。
渋々もうひとつ。
でもやりながら、さっきはここがやりにくかったから今度は…と少し変えてみたら、多少はましな出来になりました。

これは、比較的キレイに見える角度から。
正面から見ると…

先っちょの皺がねー(T_T)
向かって右側が最初に作った方。
やっぱり後に作った方がましですね。
もっと下から見ると両方ともシワシワだけど…チラッとしか見えないからいいや!
ガラスの靴を作るわけにもいかないので、何色の布で作ろうか迷いました。
銀色の布の裏が白のキラキラで綺麗だったんですけど、汚れが目立ちそうなのでそのまま銀色使用。
これで全部揃いました(*^^*)
あとはインパークするだけ。
来週の平日、天気が良ければ行きたいなー
Android携帯からの投稿