
子育て記録
※文字数多め📝
我が家、とても小さな防音スタジオがあるのですが
2歳を過ぎ、成長する日々の中
長女がその存在を認識するようになり
早いと朝から
スタ〜!(スタジオ)
とお誘いがかかるわけです。
朝はバタバタしてるのですぐ行けないこともあり、思い通りにいかないと泣く。。

大粒の涙を流してたかと思いきや
おまたせ!じゃスタジオいこうって声かける時と
You Tubeみる?って聞いたその瞬間
涙消えてそそくさとスタンバイするその姿は
まさに女優さん。
笑

長女は歌も好きですが
スタジオに行ってやりたいのがこちらカホン!
カホン言いながら
鏡みて叩いてみたり
色んな角度から。

私がピアノ伴奏すると叩いたり歌ったり。
子供に音楽をやってほしいとも
やらないでとも
どちらとも思ってなかったけど
何にしても、楽しい!おもしろい!好きだって
気持ち、何歳からだって大切。
個人的に驚いたのは
よく歌ってるキラキラ星でも
実験的にキー変して伴奏していると
そこに音程を合わせようとしてくる。
親が歌う曲のメロディーも音程をあわせてくるので
すごいなぁと。
音感と音への柔軟性◎。
子供の可能性無限大♾️
外だとだんまりだったり
発する声が小さくて聞こえなくて
もっと大きな声でー!!って場面もあるのだけど、
歌ってる時はしっかり腹からだせてて、不思議に思う母ちゃん。
そしてやはり音楽は
自由で素晴らしい。
その心地良さ、娘も感じているのかな?
今だけのブームかな?
そんな我が子をみつめながら
視野の狭い子育てになっていないか
自分も鏡にうつして🪞
深くおっきなスケールで考えてみると
大したことないこと多い。
選択肢も何通りもある。
日々沢山の感情に気付かされて
醜い部分も目の前のやるべきことを
ひたすら捌く時間も
1人になったときにふっと吐く息も
愛おしい寝顔も笑顔も
そこにいるから
そこにあるから感じられる。
さまざまな色が足されていく過程を
どんな色であれ美しいその様子を
写真に撮ってみたり
絵を描くように
この目に心に焼き付けていたいな。
ちなみに生後8ヶ月の次女さん
最近はお座りしてたり
つかまり立ちしそうな瞬間もあって
ヒヤヒヤ場面も増えてきた!着実に行動範囲を広げているぞ。姉に玩具とられたりイタズラされて泣きながらも満面の笑みでまた立ち向かう。得意技は髪鷲掴み。笑

限りない探究心!
なんだかんだふたりして
笑い合ってる場面もあって

そんなときは微笑ましい
最後にくたくたな時も
このライオンコーヒーの甘い香りに
癒されて気分は南国ーーーー
本日もおつかれさまでした
