自分のレースについては、ちょっと不甲斐なかったな、というか、あらためて実感したことがありました。
それは…
★それなりにちゃんと練習していないと走れない。
★ゆっくりでもいいや練習のつもりで走ろう、とか思っていると、本当にゆっくりしか走れない。
ってこと!
当たり前ですか?
当たり前ですよね

そんなたいそうなことを言えるレベルでは全然ないんですけどね。
でも2週間前のハーフが1時間57分台だったのに、それより8分以上も遅いってことが、自分的にはひそかに少しショックでして…

しかも力を出し切らず楽~に走ったわけでもなく、精一杯しんどい思いをして走ってのタイムだからね。
ショックというか、あれれ?って感じね。なんだかこないだの自己ベストが幻だったんじゃないか…もしかしてまぐれ?何かの間違い??な~んて思ってしまい

もちろんコースの違いとか、暑さとか疲れとか不調箇所とか、原因(言い訳?)と思えることはあったかもしれないけど、1番は、気持ちが切れてしまったことによる練習不足が原因!だと思ったんです。
自分の中で念願だったハーフ2時間切りを達成してから、明らかに気が抜けてやる気がなくなったのがわかりました。
練習も、メリハリなくダラダラ走るだけ。
8月9月は、走ろうと思った距離より1kmだけでも多く走るとか、後半で1kmだけはダッシュを入れるとか、低レベルながらも、ちょっとだけツライ練習をすることを心がけていたんですよね。
でも最近は全然で、無理せずキロ7で、5キロでいいや、ハイ終わり~、とかそんなんばっかりでした。
やっぱり日々の練習、特に、小さなことでも目的を持ってする練習は大事なんだなぁ、とあらためて思いました。
次のハーフの予定は今のところまだないけれど、またきっと2時間切りできるように頑張りたい。
それと、1ヶ月後に迫った神戸マラソンに向けて、悔いのない練習をしようと、気持ちを立て直したところです。
神戸の具体的な目標は今いろいろ考えていて、そのうちそのことについても書くかもしれないけど、とりあえず、なんだか気が抜けていた自分にまたやる気が戻ってきました。
そういう意味でも、昨日のレースはすごく意味があったんじゃないかな、と思います!!
わ~、私にしてはいつになく真面目な内容になってしまった

いつものおちゃらけくいしんぼうキャラ(笑)にちょっと合わない感じなので、バランスをとるために、今日の晩ごはん、おでんを煮ているところの写真を載せておきます。笑
おでん用のギョーザってのを見つけて入れてみました
