5年生になって、まだそんなこと言っているのかという感じですが、正直、当事者意識が育ってないので、日頃の勉強を見ていても穴の開いたバケツな気がしてます

 

親に言われて、渋々やってあげた成績ってどこまで意味あるのかなと・・・。

 

下の子は、上の子が言われるの見ているので、たまに自発的にやります。

 

下の子、もしかしたら、化ける?

 

なので、リソース割く優先順位は、

1.学習の意識付け

2.勉強方法の確立

3.各科目の個別学習指導

かなと思ってます。

 

正直、本人がやる気があったら、後は勉強方法のベクトルさえ間違えなければ、やる気で乗り切れると思うんです。

逆に、本人のやる気がなかったら、親もずっと付き添わないといけないし、多分燃え尽きる

多少の付き添いはもちろんある程度は必要だと思いますが・・・

 

娘だけでなく親も、意識付けされないといかんかな。

中学受験の本とか雑誌増やして自然に思える環境作りがいいですね

 

 

 

下の子を塾に入れるときは、

「学習の意識付け」

がされるようなイベントがある塾がいいなあと思ってます。

 

他の大手塾の話を聞くと、4年生の頃から、愛知県内の難関校の説明会などやっているようなんですよね。


あと、大手塾に拘って疲弊してもいけないかなと思ってます

ここら辺は家買う場所間違えた気もするけど、塾のために家決めたくないし…家買う時に中学受験塾の大手塾近くにないなとは気になったのですが、わずか三年ですからね…