2月の勝者の最終話でましたね

 

読みました。

 

ってことで、思いっきりネタバレする気はないですが、下の方でちょっと触れるので、気になる人は閉じて頂ければと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、感想です。

 

難関中学突破しても、結局塾通いの描写ありましたねえ・・・

まあ、私も、

「鉄○会とかは大変だな・・・」、

「外部カリキュラム依存で、自分で勉強方法考えないのって将来的には良くないのでは」

と批判的に思っている方ですが・・・

 

これ、子供に見せるか悩む描写です

 

東京大学物語って漫画昔ありましたが、この手の受験漫画は、こういう描写描く傾向ありますね

 

下の感じ、いつまで走り続けるの?的な

 

 

 

 

 

 

目先の手段ばっかりに拘っていては良くないというところでは正しいかなと思います

また、親の価値観から受験始まる子も多いので、主体性ある考えができてない的な批判であるかもしれません

気になるのは、こういう批評家側の外野にはなって欲しくないなと思います

 

ちなみに、私なんかは途中から成績上がったタイプなので、レースがまだまだ続くみたいな感想は持たず、高校受験の時に有名塾からビラ貰って、

「おお、難関大目指すのが当然の塾からビラもらえるところまで行けたか」

とビラもらって嬉しかったりしたので、レースが長く続くという感想になる問題点は、楽しむプロセスの欠如でしょうか

 

実は、高校の時の友人に似たこと言う人いたんですよね・・・

 

燃え尽き症候群的な

 

私は、普通に淡々と勉強していたのですが、

「勉強してどうするの?○○大?そこ受かったら?」

みたいな人いました

 

その子は、競争から降りたかったのか、高校受験で周囲からそういう批判を受けてそういう価値観になったのかわかりませんでしたが

ただ、そんな斜に構えた価値観だったので、成績は伸び悩んで、就職氷河期もあって、苦労してました

 

ただ、スポートとか音楽とかの芸能でも、こういう批判はできますよね

「コンクールで入賞したらどうするの?」

的な

実際は部活とかでも似た感じのは多いようですけど、余り見ません

 

でも、受験だと非難的な描写多いのは何故なんでしょうかねえ・・・

 

中学受験ぐらいだと、親による”やらされ感”、”誘導”があるからかな?

そこら辺に対する警鐘という意味なら理解できます

 

一つを全力投球しすぎるとバランス欠く的な感じですかね、、、

ただ、頑張っている人を外から批判するのは簡単なので、批評家にはなって欲しくなくて、子供に見せるかは悩みますね

 

まあ、元々子供を読者層にしてない雑誌なので、見せるなと言えばそれまでですが

 

というか、受験当時だかは忘れましたが、上のコマみて、単に私がモチベーション落ちました(体験談)