「塾の実績をアップして評論家気取りやってないで、さっさと子供支援しろ」

って心の声が聞こえた感じがしてきたので、勉強を見てます

 

といっても、最近は、中身は基本見てないです

やるべきことの確認や苦手な暗記系の勉強方法論で中身は見ません

冬休み授業がない時は、教材を与えるので中身把握して教える割合増えますが・・・

 

隣で作業しながら、横で眺めている限りでは、相変わらず、社会が苦戦しています

家で覚えて、復習テストは前より良くなっているのですが、それでも悪いです

 

宿題をやるのですが、宿題ほとんどが解けないので、赤字で答を書いてます・・・・。


赤字で答書いた後、答覚える勉強してます

 

・・・・・

 

授業身についていない?

 

これ授業を受けている意味ないのでは?

 

私に似たのかもしれませんが、社会の授業って聞く必要ってあるのかよくわかりません

娘の感想では、お年を召した先生が、ひたすら板書していて、それを書き写すので精一杯な授業みたいな印象です


ノートは、テキストのキーワード同士を結ぶ感じの整理

ただ、おそらく、そのキーワードの意味がわかってないと思われる

 

・・・・授業に出ずに、テキスト覚えた方がいいのでは?

 

時差の考え方とかの数少ない理論系も、身についてない

三角州や扇状地の違いなど混同しやすそうなところとかも覚えてないし、ノート見る限りでは、そこも整理されてない

 

私もそういう授業を中高生の頃受けてましたが、時間の無駄という記憶ばっかりです

ノート書き写すだけで精一杯の授業受けたことあります、ほとんど意味なかった

単語の羅列的な授業ですね

覚えやすい工夫もせず、沢山の単語を書くだけなので、イメージも大して身に付かず、ノートを書くだけで疲れる作業

私が見る限りでは、授業がプラスになっている感じがしません

 

私自身が社会の授業を受けた記憶が余りない・・・

いや、学校では、受けたことあるのですが、結局記憶に残らないから、他の科目していて、試験前に暗記して乗り切ることばっかりしていました(汗

センターは受けましたけど、学校で受けてない科目で直前に暗記して逃げ切りましたし…

 

授業聞かず、独学ばっかりしていたダメな親なので、授業の活用の仕方がわからない・・・


自分の感覚では、覚える系の科目でも、法律とか経済とかはセミナーとかでも記憶に残るんです

こういう科目は考え方ありますからね


学校でやる社会って、理解伴うものより、ひたすら暗記なので、余り通う必要ないかもという気もします


正直、役立ってない気がするので、切りたいんですけど、他の科目とセットの日なんですよね

他の学年、他の東海圏校舎みても、社会だけセットにしている、嫌らしい

生徒側の自由度確保より、課金させようという意思が透けて見える浜学園のこういうところは好きじゃないです


あと、浜学園の社会、レベル別でないんですよね…全然難易度層別してなかった四年生よりはマシだけど、レベル別になってない


受けない代わりに独学するなら、通学時間浮くので、絶対独学なのですが、通学時間どの道発生するので、とりあえず、通わせてます…


下の子の受講の際には、考えた方がいい気がします