浜学園のテキストと他の教材を勉強していると、

「ちゃんとテキスト更新しているの?」

というのが前回見受けられました


別に間違い探ししているわけでもないのに、また古い記載が見つかりました

それも、今回は、前回と違って他の市販テキストではちゃんと正しく教えられているところだし、問題演習にも直接問われるところだし、南山女子の入試でも出されていた内容なので、かなり不信感

 

 

浜学園のテキストでは、

「資源の輸入の相手国」

という項目があります。

 

浜学園テキストでは、

>マレーシア、インドネシア ~ 天然ガス

と記載してます・・・

 

家で使っている市販本2冊とも最大の輸入国のオーストラリアが書いているのに、それが完全に抜け落ちている

 

最新のデータでは、インドネシアは主流から落ちてますよね・・・

 

調べた限りだと、浜学園のテキストのマレーシア・インドネシアのことは、2009年のトレンドみたいですね・・・

 

大丈夫かなあ・・・

複数の方々が授業していて、この記載がおかしいと思えないか、思っても放置してしまう風土ということに見えます

私も社内教育してますが、講師が教えていておかしかったらテキスト直して改訂するとかしているので、こんな入試に出るレベルの内容が何年も放置されているというのは、ちょっと信じられないです

 

昔、私も資格予備校のバイトしていたのですが、実はとある士業資格のテキストは、バイトや受験生が作っていたのを思い出します

最終合格していない1次試験合格者が1次試験のテキストを作っていたので、衝撃を受けた記憶があります

私はテキストではないところの仕事をしていたので、詳細は知りませんが・・・

 

浜学園も、どういう層がテキストを改訂しているのか心配になりました・・・

下の推移を見ると、10年ぐらいデータ更新が放置されているように見えます

今現在は、インドネシアなんてかなり少数派まで減ってます

 

ちなみに、嫌な予感がして愛知県の南山女子の問題を見てみました

H29に天然ガスをオーストラリアから輸入していることを題材とした問題が出題されてますね

石炭と天然ガスをオーストラリアから主に輸入していることを知っていたら解けるような問題でした

 

不安・・・社会は、灘の合格実績に関係ないから手抜きがちなのだろうか・・・大丈夫か・・・

5~6年生のテキストは流石に対応されていると信じたい

 

 

 


 

 

 

 

1000円・2000円代のテキストですら、ちゃんと対応しているのに、年間10万以上の受講料払うことになる浜学園社会のテキストでこれが記載されてないって、どうなんですかね・・・

 

運営側としては、大部分は間違ってないんだし、ちゃんとしっかり勉強していたら、こんな細かいところで差がつかないとかいう感じなんでしょうか。

 

 

ただ、エネルギー関連って時事にも絡むし、日本の場合、海外依存で国としての課題もあるところだから、すごく入試に出やすいと思うんで、こういうところが意識が弱いのはちょっとショックでした

 

正直、社会のテキストはお世辞にも出来がいいとは感じられず、テキストだけなら、日能研の方がいいと思います

ペースメーカとして使うのが良いですね

INPUTだけなら、市販テキストでもいいかなという気がしてます

 

今は、下の市販テキスト2冊で補足すると、意外に食いつきいい時もあるので、場面に応じてそっちも併用して使いだしてます


 

 

 

 

 

※なお、テキストが間違いがあるから、成績が悪いとかいう意図は一切ありません