練習内容公開!! | 南山大学相生道部ブログ  

南山大学相生道部ブログ  

相生道(そうせいどう)とは、古流の柔術を源流に持つ武道の流派です。

南山大学柔道場にて、火・木・土と週3回の活動を行っております。

武道経験・学年不問です!
一緒に稽古しませんか!!

お久しぶりです、チャオズですよ(^O^)
前に更新された部員紹介の記事(コロナみたいに見ていない人はこちらとか出来ないので頑張って探してね♡)で体の半分以上ラーメンとか書かれ、そんなことないと食生活を見直してみましたが、そんなことありましたね。
さらに驚くことにオロナミンCを毎日摂取していることも判明しました。
自分でもなぜ生きていられるか不思議です(+_+)
会えなくなる前にぜひ会いに来てくださいね(切実)。


さて、本日は謎に包まれた相生道(もう読めるかな?)の練習について皆さんにちょびっとお教えしようと思います。
練習には大きく分けて八事練習、瀬戸練習、級別練習、4月のフレッシュマン祭等で披露される武器演武(みんな見に来てね!!)に向けての武器練習がありますが、よくわからないと思うのでふーん…と思ってくれればいいです。
今回はそんな難しい話ではなく、大体こんなことやってるよ~っていう軽いノリで話していきます(・o・)

まずは受け身、地味ですが大事な練習です、これが出来ないと怪我しちゃいますからね。
いろいろな種類の受け身があり、一人で受け身だけをとったり、ペアになって実際に投げられたところから受け身をとったりしています。
新入生が一番やる練習でもあります、最初は座ったところからとか安全に練習するのでご安心を!

次に突きや蹴りの練習です。
練習方法はまず数稽古といって…野球で言うと素振りみたいなことをします。
それからミットを突いたり、実際に人相手に突き蹴りを行ったりします。(ストレスが溜まっている人はここで解消するといいんじゃないかな(笑))
怖いと思う人も多いかもしれませんがでも安心!相生道では防御の技もちゃんと練習します。
相手の攻撃をかっこよく防いじゃってください!!

3つ目に紹介する練習は投げの練習です。
…練習、なにしてるか…投げてるよな、うん。

その他にも、今まで長々とお話しした練習によって身に着けた技を組み合わせて相手と攻防を繰り広げたりもしています。
相生道ではただ相手をぼこぼこにすればいいというわけでもなくそこらへんが難しかったりするのですが、だからこそ沢山練習するのです!!


ここまで、色々書いてきましたが、きっと皆さん何言ってるのかほとんどわからなかったんじゃないでしょうか?
僕もなんとかわかっていただこうと思ったのですが無理でした(おい!)
きっと、この文章で伝えきれない感じが相生道の奥深さなんです、そういうことにしておきます。(おい!(2回目))
しかし、僕もそしてほかの部員もまだまだ皆さんにお伝えしたい魅力は山ほどありますし、皆さんもこんな不完全燃焼状態ではもやもやしますよね?
じゃあどうすればいいか、簡単です、僕達に会いに来てください!
ただ飯でも食らいながら僕たちの話を聞いてくれればあなたはすぐに相生道ワールドに取り込まれることでしょう(一部の部員が他の世界に引き込もうとしてきますがそれは逃げてください、帰ってこれなくなっちゃいますから)

以上、今回も拙い文章力を宣伝でごまかしたチャオズでした。
ばいばーい(^.^)/~~~



✩✩✩新歓予定(随時更新)✩✩✩
フレマン期間中*ブース設置、ビラ・ポスター、ブログの更新
日時未定   *春演武
日時未定   *クラブパラダイス出演
4/2夜    *食事会@グランピアット
4/4夜    *お花見@鶴舞公園
4/7、9    *部活動体験会